奥 の 細 道 を 歩 く        2008年4月24日〜5月24日  


No17  本宮 → 二本松 → 黒塚 → 智恵子記念館 → 松川


5月11日(日)

二本松へ

 4:00 起床。
 5:30 出発。やはり昨夜雨が降ったが、出発して間もなく止む。
 7:20 JR杉田駅。コーヒーを淹れて途中コンビニで買ったサンドイッチで朝食。
 9:00 JR二本松駅。

安達太良川改修記念碑


道端の黄門人形

二本松駅前の河川公園

二本松駅の壁にある智恵子抄「阿多多羅山の山の上に毎日出ている青い空が、智恵子のほんとうの空だといふ」

10:15 安達ヶ原黒塚。ここには鬼婆伝説の奇岩がある観世寺に隣接して、安達ヶ原ふるさと村というのがある。観世寺は拝観料が要るがふるさと村は中にある一部の建物以外は無料。
 黒塚は謡曲「安達ヶ原」で有名。阿闍梨祐慶東光坊という熊野の行者が廻国行脚の道で行き暮れ安達ヶ原の一軒家に宿を求めた。主の老婆は、自分の留守中決して閨を見てはならぬと言い残して裏山に薪取りに出かけた。そう言われれば見たくなるのが人の常で、東光坊は閨の内を密かに覗くと死骸の山累々としているのに驚き、「これこそ安達ヶ原の鬼婆の棲であったか」と必死に逃げ出した。怒った老婆は鬼の正体を現して追いかけたが、行者が祈ると如意輪観音が現れ、鬼婆も調伏され悲惨な最期を遂げた。この鬼婆を埋葬した所が黒塚で、これは観世寺の外の阿武隈川の河畔に残っている。
 この鬼婆が鬼になった経緯は、平安時代(8世紀前半)、岩手(岩木とも)という名前の女性が、自分の仕えた主君の娘が重い病気にかかり心を痛めていた。「妊婦の生き肝を食わせれば彼女の病気は治る」という易者の言葉を信じた岩手は、実の娘も主君も捨て、殺せる妊婦を捜して、安達ヶ原の岩屋に庵を結んだ。ある木枯らしの吹く晩秋の夕暮れ時、岩手が住まいにしていた岩屋に、生駒之助・恋衣(こいぎぬ)と名のる旅の若夫婦が宿を求めてきた。その夜ふけ、恋衣が急に産気づき、生駒之助は産婆を探しに外に走った。この時とばかりに岩手は出刃包丁をふるい、苦しむ恋衣の腹を割き生き肝をとったが、恋衣は苦しい息の下から「幼い時京都で別れた母を探して旅をしてきたのに、とうとう会えなかった・・・」と語り息をひきとった。その直後、彼女が自分の実の娘・恋衣であることに気づき、ショックで発狂し、鬼女になってしまった。それから、彼女は旅人を殺しまくるようになった、というもの。
 この話を聞くと、最近多い路上での大量殺人事件などの通り魔的事件も、犯人を憎んでいるばかりではどうしようもない、こんなになってしまった世の中全体の責任ではないかという気がしてくる。
 芭蕉もここを訪れたが、このような話にはあまり興味が無いのか、「二本松より右にきれて、黒塚の岩屋一見し、福島に宿る」と簡単に触れているだけである。これに対し曾良の日記の方はもう少し詳しく、黒塚までの往復の様子、寺の別当が色々説明してくれたことなどを書き残している。安積山のかつみの所では芭蕉はかなり拘っているのに逆に曾良は何も触れていない。芭蕉と曾良の視点の違いか。
 安達ヶ原といえば平兼盛の「みちのくの安達ケ原の黒塚に鬼こもれりと聞くはまことか」の歌が有名で、謡曲安達ヶ原もこの歌を基として世に知られるようになった。しかし、この歌は元々鬼婆のことを詠ったのではないという。これには隣接のふるさと村にも歌碑がある源重之と関わりがある。源重之は百人一首「風をいたみ 岩うつ波の 己のみ くだけて物を 思ふころかな」で知られるが、父親が陸奥国安達郡に土着したので伯父の養子となり九州方面の国司を歴任したが、最後は藤原実方に従って陸奥に下り、当地で没した。都にいるとき、平兼盛とも交友があり親友の間柄だったといわれている。父親がここに土着した関係で妹たちもこちらにいたが、美人の噂が高かった。そこで兼盛はふざけ半分に「安達ヶ原のような田舎に引っ込んでいないで、私の妻になって下さいよ」という気持ちで、黒塚の鬼婆伝説に引っかけて戯れにこの歌を送ったのだそうだ。そういう視点で読むと、このおどろおどろしい歌も微笑ましく思えてくる。
 平兼盛は百人一首「しのぶれど色にいでにけりわが恋は 物や思ふと人のとふまで」でも知られているが、この歌は村上天皇の内裏で開催された歌合で壬生忠見の「恋すてふわが名はまだき立ちにけり 人しれずこそ思ひそめしか」と優劣を競った際、判者藤原実頼は優劣を決めかねたが、補佐役の源高明も答えようとせず、困惑して天皇のご様子を窺うと、ひそかに兼盛の「しのぶれど…」を口遊まれた。そこで兼盛の勝ちと決したが、この負けを苦にした忠見が病に罹りそのまま亡くなったとの話は有名。
11:40 出発。

黒塚へは安達ヶ橋で阿武隈川を渡る

川を渡ると黒塚が下に見える

平兼盛の歌を書いた標柱が入口に建つ観世寺


観世寺本堂

境内にある鬼婆が住んだという笠石の岩屋

正岡子規の「涼しさや聞けば昔は鬼の家」の句碑

レストランのあるふるさと館とふるさと村を繋ぐトンネル

ふるさと村入口

通路にはわすれな草などの花の植え込み

中には遊園地もある

養蚕農家の復元家屋、絹の家

糸繰りをするお婆さんと孫の人形

農村生活館。明治初期の頃の農家で暮らしはいたって質素だったというがそれにしては大きくてずいぶん立派な建物

当時の生活ぶりを表す人形。
すこしピンぼけになってしまった

中級藩士の武家屋敷。中級藩士もまた下男下女を一人ずつと馬一頭を持つことを義務づけられていて、生活はかなり窮屈だったそうで、妻女は糸つむぎとか機織り、あるいは家庭菜園を作ったりして家計を助けたそうだ

武家屋敷の人形

和紙の家

源重之の「思ひやるよその村雲しぐれつつ安達の原に紅葉しぬらん」の歌碑

智恵子記念館

 芭蕉とは関係ないが、二本松といえばやはり、高村光太郎「智恵子抄」の智恵子の故郷として有名なので、記念館に寄っていく。
 智恵子は明治19年に造り酒屋の長女として生まれ、成長して日本女子大学校に入学した頃から油絵に引かれるようになる。卒業後も洋画家の道を選んで東京に残り、平塚らいてうが創刊した「青鞜」の表紙絵を描いたりしていた。この頃、光太郎と知り合う。28才の時光太郎の後を追って上高地へ行き、一緒に絵を描くようになり、結婚の意思を固める。窮乏の中でも二人の充実した制作生活が続いたが33才の時父親が没し、実家にも智恵子にも暗い影を落とすようになった。智恵子自身は病気がちになり1年に3、4ヶ月は郷里で過ごしていたが、実家の酒屋が破産し、一家は離散する。このような気苦労のためか46才で精神分裂症の兆候が現れ始め、自殺未遂事件などを起こす。その後も光太郎と旅行したり転地療養したりするが病状は悪化する。そんな中、52才の頃病室での紙絵制作が始まり、1年後、結核のため帰らぬ人となるが、遺作紙絵千数百点が残された。それから3年後の昭和16年8月、光太郎が「智恵子抄」を刊行した。
13:00 出発。近くにある笠松の長谷寺にも寄る。この後、特に見るべき物もなく旧奥州街道を淡々と歩く。この旧街道のK114がR4に合流する近くの蓬莱町の住宅街の中に、ちょっとした公園というか、近所の子供達が野球をするような広場があって、あまり使われていないようなので、この隅を借りて野営する。

実家の近くにある看板


生家の造り酒屋。二階に智恵子の部屋があった。
この裏に智恵子記念館がある

長谷寺。奈良時代に作られたという
十一面観音立像がある

樹齢650年といわれる長谷寺の笠松。横からの写真だとよく判らぬが上から見ると舟の形をしている

道路脇にアニメのキャラクターが並んでいた

本日の歩行 : 32.8Km


    目 次         NEXT