奥 の 細 道 を 歩 く        2008年4月24日〜5月24日  


No13  池田 → 芦野 → 境の明神 → 白河の関公園 


5月7日(水)

 5:00 起床。
 6:10 出発。
 9:45 黒田原駅で30分程休憩。駅の前に八百屋さんがあったので、ミカンといちごを買う。
12:00 芦野遊行柳。大田原から来たという人が饅頭を1つ分けてくれた。「饅頭一つ食べて立ち去る柳かな」
R294へ戻ると、遊行庵という無料休憩所があったので、柳の下で休んだばかりだが、また寄ってみる。50才くらいの女性が店番を兼ねてここの管理をやっているらしく、お茶をご馳走してくれたり、色々奥の細道にまつわる話をしてくれたりした。「植えて」「立ち去った」のは誰だと思いますかという、高校時代の古典のテストを思い出させるような質問もされた。
これには実際いくつかの説があって、「植えた」のは@早乙女 A早乙女達が植えているのを見て芭蕉も興を起こし手伝った。「立ち去った」のは@早乙女 A芭蕉 B柳の精 等だ。@−A即ち早乙女達が植えているのを見ていた芭蕉が一枚の田が植え終わったので、どっこいしょと立ち上がった、というのが最も一般的だが、@-@、A-A、@-Bなど諸説ある。
この芭蕉の句のもとになったのが西行の「道のべに清水流るる柳かげ しばしとてこそ立ちどまりつれ」で、芭蕉はこの歌の柳が見たいためにここを訪れたというのは本文の「清水流るるの柳は芦野の里にありて、田の畦に残る」で明らかだが、西行はここには来ていないらしい。「西行一代記」によれば鳥羽殿の障子に描かれた柳の絵に西行が書き入れたのがこの歌で、その後ここが謡曲「遊行柳」の舞台となったことで、一躍有名になったというのである。
 ところで、「この柳みせばや」と言った「この所の郡主戸部某」は芦野三千石の領主で旗本の芦野民部資俊で、この人はこの時から3年後の元禄5年6月末に死去したが、芭蕉自筆本では「この所の郡主戸部某」となっている。と言うことは芭蕉が「おくのほそ道」を書いたのは、早くとも元禄5年7月以降だということが分かる。

芦野郵便局の前にある石の美術館


遊行柳への入口

遊行柳または遊行上人の杖が根付いたことから朽木の柳、枯木の柳とも呼ばれる

側にある上の宮の大イチョウ。目通り直径が
6m以上ありこちらの方が迫力がある

柳の側にある芭蕉の「田一枚」の句碑

西行の「道のべに・・・」の歌碑

蕪村の句碑もある。「柳散り清水かれ石ところどころ」

遊行柳と大イチョウを振り返る

境の明神

16:15 境の明神。境の明神というのは陸奥と下野の国境にあるからで、陸奥側と下野側にそれぞれあって、内側を守るのが女神の玉津島明神で、外側を守るのが男神の住吉明神である。また両神とも和歌の神でもある。当然のことながら内側、外側というのは相対的なものだから、それぞれの国の住民によってその呼び名が逆になる。即ち、下野側からみれば南にあるのが玉津島明神で北側が住吉明神であり、陸奥側の人にとってはこれが反対になるという訳である。他の国境にも明神峠などがあるが境の明神として2社が並立して存在するのは希なのだそうだ。
 この神社の向かい側に「白河二所ノ関址」という碑がある。白河の関の設置は古く、5世紀の前半には大和政権が蝦夷対策として設けたが、12,3世紀頃には廃れて、その場所さえはっきりしなくなっていた。寛政の改革で知られる白河藩主松平定信は老中を辞めた後の寛政12年(1800)に地図や歴史書、詠歌、老農の話をもとにして考証を行い、旗宿にある関の森が古代白河の関の地と定め、古関蹟碑を建立した。昭和34年(1959年)から38年にかけて、ここが古関跡か否かを実証的に確認するため発掘調査が行われ、柵列、柱列、門(推定)の跡など、古代の関の構造を示すものが確認された結果、昭和41年(1966年)になって旗宿の地が古代の白河の関跡と認められ、国の史跡に指定されて白河関の森公園として整備された。現在では観光的にはここが白河の関と一般的に思われている。
しかし、その後も古代の白河の関の所在については種々論じられ、境の明神も古関跡だという言い伝えが古くからあった。昭和57年に国士舘大学教授だった岩田孝三という人が、江戸時代からの関守の子孫である石井浩然という人と共に、こここそが古代白河の関跡であるという説を提唱し碑を建てた。白河の関は古来、二所ノ関と言われているので(大相撲の二所ノ関部屋の名前の由来にもなっている)、定信の定めた旗宿の白河関の森公園にある「白河関跡」に対抗して「白河二所ノ関址」としたのだろう。
松平定信は当然のことながら、こちらの方は「白川の関は、いづ地にありや知らず。今の奥野の境、白坂宿に、玉津の島の明神の社あるを、古関のあといふはひが事なり」と否定している。

日本橋から44里の板屋の一里塚


泉田の一里塚

那須町と白河市の境にある境の明神(那須町側)

那須町側玉津島神社

白河市側の明神

境の明神前にある「白河二所ノ関址」碑

旗宿白河関の森公園へ

16:40 境の明神出発。途中にある弘法大師が衣を濯ぎ、芭蕉も寄ったという「衣がえの清水」を見ながらR294を1Kmほど進んで、旗宿への道へ分岐する。ここからはいくつかのルートがあって芭蕉がどの道を通ったのか不明だが私は一応、金堀、和平を経由していくことにする。日も落ちて来たので途中で野宿することも考えたが、取りあえず白河関の森公園まで行ってみる。
19:00 白河関跡。もう暗くなってきたので見学は明日することにして、白河神社の裏の林の中でテント設営。

衣がえの清水。どうってこともないが・・・


白河の関跡へ着いたときは暗くなりかけていた

本日の歩行 : 37.9Km


    目 次         NEXT