奥 の 細 道 を 歩 く        2008年4月24日〜5月24日  


No14  白河関の森公園 → 関山 → 白河 → 矢吹


5月8日(木)

白河関の森公園

 昨夜、夜中に地震があった。3回くらい揺れが来て、特に2回目が大きかった。地面の上に直接寝ているので揺れをモロに感じる。ラジオのスイッチをいれて緊急速報を聞くと、この辺りでは震度4と言うことだった。揺れを直接感じるものの、屋内にいるよりも安全なので高をくくってまた寝てしまう。朝起きてからまたラジオを聞いてみるが特に被害は無さそう。
 後日、この日記を書き込んでいる時に宮城・岩手内陸地震が起こった。今思えばあれは前兆だったのではないかという気がする。特に震度6強を記録し、被害の大きかった一関や栗原なども通ったばかりなのでよそ事とは思えない。亡くなった方々のご冥福をお祈りし、被害を受けた人達に心からお見舞いを申し上げたい。
 4:40 起床。テントを撤収し、昨日見られなかった公園内を散策する。
 芭蕉が通った頃は、昨日境の明神のところで述べたような松平定信による古関蹟の確定が行われる100年以上も前だから、その跡地さえもはっきりしていなかった。しかし白河の関と言えば古来から歌枕として知られ、多くの先輩歌人も歌を残している。芭蕉自身も奥の細道冒頭で「白河の関越えんと、そぞろ神のものにつきて心をくるはせ・・・・」と書いているくらいだから旅立つ前から大いに楽しみにしていた。
 境の明神を曾良は関明神と書いてあるので、あるいはここに関があるかと思ってきてみたが、当時ここには口留番所すらなかった。しかし曾良は古代の関跡が旗宿にあるということを事前に把握していたので白坂から折れて旗宿の方へ向かい、その夜は旗宿に泊まった。翌朝、宿の主人に西の方(実際は南)に住吉・玉島を一緒に祀る明神があり、それ故に二所ノ関という名前があると教えられ、期待に胸を膨らませながら参詣に赴いたが、そこには叢祠(草木に埋もれた祠)のみが芭蕉を出迎えた。また関山にも古関の伝承があったので、芭蕉達はこれを手がかりに関山にも登ったが、やはり関の跡を見ることはできなかった。結局期待していた関越えの情趣に浸ることの出来なかった芭蕉はこの部分を古歌の詞で埋め尽くし、伝統的歌枕の関の地を、古の歌人に敬意を払いつつ自らの句を作ることはなかった。
 本文にある、「古人冠を正し、衣装を改し事など、清輔の筆にもとゞめ置れしとぞ」は、むかし竹田大夫国行がこの関を越えるとき、能因法師の歌「都をば霞とともに立ちしかど 秋風ぞ吹く白河の関」に敬意を表し、冠をかぶり直し衣服を整えて通ったということを藤原清輔が「袋草紙」に書いてあることを踏まえたものだが、芭蕉自身もこれに倣って僧衣を着替えて正装すべく、黒羽から小袖、羽織を借りてきて、これを白河で返却してもらうように左五左衛門方に預けたと曾良の日記に書いてある。しかし、実際に着替えたかどうかは不明。曾良の「卯の花をかざしに関の晴着かな」の句からも、結局は着替えずに通ってしまったという感じが強い。というより着替えるようなチャンスというか場が無かったのではないかということが窺える。
 

昨夕と同じ場所でもう一度写す


白河神社。特別史跡名勝天然記念物。
関の明神、二所関明神とも呼ばれる

境内にある古歌の歌碑

歌碑の説明板。ここに西行の「白河の関屋を月のもるかげは人の心をとむるなりけり」がないのは西行ファンとしては不満だが、逆に一緒に並べられなくて良かったとの思いも。小林秀雄はいわゆる三夕の歌と言われている歌について定家の歌を「詩人の傍で美食家がああでもない、こうでもないと言っている様に見える。寂蓮の歌は挙げるまでもない。三夕の歌などと出鱈目を言い表したものである」と言っているが、同じような思いか

松平定信の建立した「古関蹟碑」

鎌倉時代に藤原家隆が植えたと伝えられる従二位の杉

関山から白河へ

 6:50 関の森公園出発、関山へ向かう。途中までは案内標識があって分かりやすいのだが、関山の登山口付近になると無くて、どこから登って良いか迷う。それらしい道を行ったり戻ったりしていると、お年寄りのご夫妻が、家の前で畑仕事をしていたので尋ねる。ご親切にもわざわざ家まで戻って紙と鉛筆を持ってきて地図を書いてくれた。それを頼りに今度は無事登山口を見つけることが出来た。
 8:50 関山満願寺。無住のお寺で静かな良い所。コーヒーを淹れてしばらく休息。
 9:35 下山、白河市内へ向かう。途中にある宗祇戻しの碑に寄ろうと探すが、地図上の場所を勘違いして1kmほど手前で3、4人の地元らしき人に聞くが誰も分からない。ソウギモドシ?何それ、という感じ。5人目くらいの散歩をしている男性に聞いてようやくもう少し先だということが分かった。近くに来てお店の人に聞くと今度はさすがに分かって、すぐ先のお菓子やさんの横だと教えてくれた。
 飯尾宗祇は室町時代の連歌師で西行、芭蕉と並んで三大漂白詩人と言われている。芭蕉は西行と同じようにこの先輩詩人に心を寄せ笠に、宗祇の「世にふるも 更に時雨のやどりかな」というのをもじって「世にふるも 更に宗祇のやどりかな」と書き付けていたという。
 宗祇戻しというのは、宗祇が鏡石の鹿島神社で催される「一日一万句」の興業に向かう途中、この辺りで綿を背負った女性に出会った。女性にその綿を売るかとからかい半分で尋ねると、「綿を売るか」というのを「鮎のはらわたで作るうるか」に掛けて「阿武隈の川瀬にすめる鮎にこそうるかといへるわたはありけれ」と歌でこの綿は売り物ではないと断った。その歌の巧みさに、宗祇は舌をまいて旅の途中で京に戻ってしまったという逸話が残っている(曽良随行日記には、これとは別の逸話が記されている)。大田道灌の例の「七重八重 花は咲けども山吹の みの一つだになきぞ悲しき」の逸話を思い出させる。 
 これは何かの都合で途中で帰ったのを後日、話を付けて作り上げたものだと思うが、現在でも俵万智さんや水原紫苑さん、黛まどかさんなどプロの歌人、俳人を引き合いに出すまでもなく、毎年出版社や新聞社、保険会社などが募集している短歌、俳句、川柳などの応募作品を見ていても、高校生や大学生の若い女性(女性ばかりではないが)の中にも感心するような上手い歌があるので、当時もこれくらいの歌を当意即妙に作る女性が居たことは想像に難くない。

庄司戻しの桜。義経が平泉から頼朝の本に馳せ参じるに際して佐藤基治は二人の息子、継信、忠信をここまで送り、「汝等、忠義の士たらばこの桜の杖が生きづくであろう」とこの地に突き立てた。この後兄弟は勇戦し義経の身代わりとなって討ち死にしたが、桜はその忠節に感じて活着し繁茂したという


関山への案内表示

関山登山道

関山満願寺。天気の良い日はここから富士山が見えるようだが、この日は曇っていて見えなかった。

宗祇戻しの碑と芭蕉の「早苗にも我色黒き日数かな」の句碑

宗祇戻しの目印のお菓子屋。お菓子を買いながらこの場所が尋ねても中々分からなかったという話をしたら「結構有名なんですがね」と言っていた。他所からわざわざ来る人は結構居るのだろうが、地元の人でも、興味ない人には分からないようだ

13:00 JR白河駅。南湖公園にも行ってみたかったが、少し回り道になるようなので止めた。駅でしばらく休憩した後、出発。R294がR4と合流してから間もなく、萱根と言う所に安珍堂があったので寄ってみる。昨年熊野を歩いたとき、清姫堂があったのを思い出す。
今日は、終日曇りで少し寒く、ずっと長袖、長ズボンだった。今夜も雨が降りそうなので、矢吹でビジネスホテルに泊まることにする。
18:15 矢吹ステーションホテル着。

JR白河駅。閑散としていて何となく侘びしい。新幹線の駅がある町の在来線の駅は皆同じような状況


安珍堂。草取りをしていたお婆さんとしばらく話をする。先日、賽銭箱が壊されたと嘆いていた。全く罰当たりな輩がいるものだ

R4では東京から200Km。実際には400Kmくらい歩いた

合掌造りのようなそば屋の建物

本日の歩行 : 33.2Km


    目 次         NEXT