奥 の 細 道 を 歩 く        2008年4月24日〜5月24日  


No12  寺子 → 高久 → 那須湯本 → 池田


5月6日(火)

高久へ

 5:10 起床。昨夜の風も収まって快晴。
 7:05 出発。
 7:50 高久高福寺。芭蕉は長かった黒羽の逗留を終え、殺生石を目指す。野間までを桃雪が用意してくれた馬に乗って行き、そこから歩いてこれも桃雪に紹介状を書いてもらった高久の名主、高久覚左衛門方を訪れ、折からの雨でここに2泊した。現在「芭蕉二宿の地」の碑が道端に建っている。
世話になったお礼に芭蕉は懐紙に、ここに留まることになった経緯と「落ちくるや高久の宿の郭公(ほととぎす)」の句と、曾良の付合「木の間をのぞく短夜の雨」を書いて残した。これをもとに芭蕉の没後61年後、覚左衛門の孫が「芭蕉庵桃青君碑」を建てた。これが芭蕉翁塚として、二宿の地碑の少し先にある。この芭蕉真蹟の懐紙は今でも高久家に残っている。高福寺は、高久家の菩提寺でここにも、郭公の句碑がある。
 この辺の地名には、大字を表す高久、寺子、豊原などの下に甲、乙、丙をつけて、高久甲、寺子乙などと呼ぶ地名がある。一丁目、二丁目・・・という感じなのだろうか。

端午の節句は終わったがまだ鯉のぼりが。


高久の高福寺

「落ち来るや高久の宿の郭公(ほととぎす)」の句碑。
今は郭公はカッコウのことだが、芭蕉の句ではすべて
ホトトギスを郭公と書いているらしい

高福寺の境内にはかわいい仏さん達がたくさん

芭蕉翁塚。ここにはホトトギスを杜鵑と書いてある

「芭蕉庵桃青君碑」の碑銘

那須湯本温泉の殺生石へ

14:40 那須温泉(ゆぜん)神社。那須与一が扇の的を射るとき祈願した神社という。黒羽の那須神社にも同じ言い伝えがあり、芭蕉はこちらで聞いた話として奥の細道に書いているが、曾良の随行日記によれば、温泉大明神の相殿に八幡宮(黒羽)を移して両神一方に拝まれるようになったので「湯をむすぶ誓も同じ石清水」の句を作ったとある。
 神社の奥の遊歩道を行くと、殺生石。昨日の玉藻前神社のところで触れた九尾狐が、三浦介等によって退治された後も毒石となり毒気を放って人畜に害をなしたので殺生石と呼ばれるようになった。
 湯本温泉発祥の鹿の湯に入っていく。ここは本当に温泉に入るだけで、洗い場もない。湯船が6つあって、湯温が41度、42、43、44、46、48度と別れている。ぬるい方から順番に入っていく。44度くらいまでは何ともないが46度になると、ぐっと我慢という感じで48度は30秒も入っていられなかった。こういう所には必ず常連さんがいて、色々温泉にまつわる話をしてくれたり、熱い湯の入り方などを教えてくれたりする。
16:30 出発して来た道を下る。芦野方面へ向かうK21との分岐点、一軒茶屋に食堂があったので夕食を取ることにする。東京からずっと歩いてきたという話をすると食堂のおばちゃんが感心してくれて、焼肉定食を注文すると、おまけをしてやるからたくさん食べて行けと言ってサービスをしてくれた。吉野家の焼肉定食の値段は倍だが、肉は5倍くらい(少なくとも300gはあったと思う)、ご飯もキャベツも大盛りで、普通ならとても食べきれない量だが、お腹が空いていたので全部平らげた。
18:00 K21の那須国際CCゴルフ場を過ぎた辺り、池田の少し手前の松林の中で野営することにする。

快晴の天気で那須連山もよく見える


那須街道K17。樹木のトンネルで気持ちが良いが、
歩道が無く連休の最終日とあって車も多く怖い

野生のツツジが多く、目を楽しませてくれる

こちらは植栽されたツツジの庭園

扇屋というお菓子やさんで饅頭を買って食べた

扇屋の横にある大きな饅頭ふかしの模型

トイレかと思ったら足湯だった

湯をむすぶ誓も同じ石清水」の句碑。
横から見ると老翁が座ったように見えるので翁石とも呼ばれる。

温泉神社本殿。

殺生石。標柱の後ろにある大きい石がそうらしい

千体地蔵

遊歩道から見た殺生石の谷

湯本鹿の湯

松林の中で野営。


本日の歩行 : 27.2Km


    目 次         NEXT