奥 の 細 道 を 歩 く        2008年4月24日〜5月24日  


No1  深川 → 千住 → 草加  


4月25日(金) 1日目  

芭蕉庵界隈  

 7:50 いよいよ、奥の細道のコースの歩きスタート。先ずはスタート地点の芭蕉庵まで行く。途中に芭蕉が出発する前に芭蕉庵を売って引っ越した、いわゆる杉風が別墅の採荼庵があったのだが清澄園に気を取られて前を通過したのに気付かずに通り過ぎてしまった。清澄園に行ってから気がつきもう一度戻る。清澄庭園は三菱の創始者岩崎彌太郎が大名屋敷跡等3万坪を買い取り、社員の慰安や内外の賓客を接待するために大規模な造園工事を開始し、弟や息子に引き継がれ十数年を掛けて完成させた。因みに私は今回の奥の細道歩きが終わった後、箱根で高校時代の同期会があるので箱根湯本へ赴き、会場である吉池旅館という大きな旅館に宿泊したが、ここも元岩崎彌太郎の別荘の跡だそうで1万坪もある豪華な回遊式庭園があって、つくづく財閥のすごさというものを見せつけられた感があった。

清澄庭園はまだ開園前だった。


清澄庭園に隣接する公園の藤棚

採荼庵と芭蕉俳句の散歩道がある
仙台堀川に架かる海辺橋

8:40 採荼庵の芭蕉像と並んで。
いざこれから奥の細道歩きに出発

採荼庵について

 奥の細道本文の「住める方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、草の戸も 住み替る代ぞ ひなの家」の杉風の別墅(しもやしき、別荘のこと)。奥の細道の旅立ちの1ヶ月くらい前に移り、ここから旅立った。
荼は茶によく似た字だが別字、私も初め杉風の印象から何となく茶摘みのようなイメージで採茶庵だと思いこんでいたが、荼は「ニガナ」(苦菜、キク科のの多年草)または「のげし、けしあざみ」のことで、音読みは荼毘でお馴染みの「だ」が一般的だが「と、ど」等とも読む。従って採荼庵の読み方も「さいだあん、さいとあん、さいどあん」等いろいろあるようだ。

杉山杉風について

  通称鯉屋市兵衛、日本橋に幕府御用の魚問屋を構え、深川にも多くの土地を所有していた。芭蕉の弟子の中では、次第に疎遠・離反の増えていく中で最後まで蕉風を守り芭蕉を慕った。また芭蕉の経済的な庇護者で、芭蕉庵入居等に尽力した。杉風は耳が遠かったこともあって、自身ではあまり旅行はしていない。またこのことを思ん謀ってか芭蕉は生涯、聾の句を作らなかったとか。芭蕉の遺言状の中にも杉風に対する感謝と慈愛の言葉がみられる。
 因みに女優の山口智子さんは杉風の末裔だそうだ。私はTVドラマや映画はほとんど見ないので名前もよく知らなかったが、このことが判ってから急に興味を持ち一度見てみたいと思っていたら、NHK教育テレビ趣味悠々の1月の番組「初釜を楽しむ」でゲスト出演していることが判り早速見てみた。なるほど気品のある着物のよく似合う美人で俄ファンになりそう(私も単純だなぁ)


この付近にはお寺が多く有名人の墓もたくさんある。
霊巌寺には松平定信の霊廟がある


こちらは雄松院にある芭蕉の弟子度会園女の墓。
芭蕉は当時大坂にいた園女の宅で発病し
そのまま帰らぬ人となった

仏頂和尚ゆかりの臨川寺

臨川寺にある芭蕉由緒塚

臨川寺について

 黒羽雲巌寺のところで出てくる仏頂禅師ゆかりの寺。仏頂和尚は延宝2年(1674年)、33歳の時鹿島根本寺の住職に就任したが 、この寺領が鹿島神宮に取り上げられていたことを不服として、就任を機に寺社奉行に訴えを起こした。この訴訟のための仮住まいが前住職の結んだ臨川庵であるがこの時はまだ寺ではなかった。このころ深川に住んで間もない頃の芭蕉は禅師と出会い参禅に通うようになった。奥の細道の2年前の貞享4年の「鹿島紀行」は鹿島根本寺に禅師を訪ね、月見をしたときの紀行である。
鹿島神宮との争いに勝訴した後、禅師は幕府に請願して正徳3年(1713年)、「臨済宗妙心寺派瑞甕山臨川寺」の山号寺号が許可された。

芭蕉庵付近

 小名木川に架かる万年橋を渡るとすぐに芭蕉稲荷があり、ここから新大橋までの隅田川沿いは芭蕉庵史跡庭園展望公園となっている。芭蕉記念館をはじめ、たくさんの芭蕉句碑が配置され散歩にはもってこいの気持ちの良いプロムナードである。

万年橋から見る小名木川の水門


万年橋を渡るとロードマップでお馴染みの昭文社

昭文社の前の小路を隅田川の方へ入ると
芭蕉庵の跡と言われる芭蕉稲荷がある

隅田川の方へ下りると芭蕉庵史跡庭園展望公園で
先ずケルンの眺めと言われる清洲橋が目につく

遊歩道にはこのような芭蕉句碑がたくさんある

気持ちの良い散歩道だがその割に人影は少ない

江東区芭蕉記念館

記念館の中には芭蕉が愛好していたと
伝えられる石の蛙もある

芭蕉庵物語

 いわゆる深川の芭蕉庵は三度変わった。最初は延宝8年(1680年)初冬に杉風の生け簀の番小屋であったものを改装して住むようになったもので後に門人の李下(りか)から贈られたバショウの株を庭に植えたところ、大きく茂って近隣の名物となったので自らも芭蕉と名のるようになったそうで第一次芭蕉庵と言われる。
 日本橋小田原町で俳諧宗匠としてひとかどの成功を収めていた芭蕉がなぜ当時まだあまり開けていなかった深川へ引っ越したのかについては、宗匠としての生活が客の好みに合わせ客に媚びなくてはならないような金と名誉欲にあふれたものであることに絶望し、俗塵を廃して自己の理想の実現のためと言うのが一般的だが、そうしなければならないような現実的な事態があったという説もある。
 それは芭蕉の若い頃からの妾と言われている寿貞と伊賀から連れてきて面倒を見ていた甥(姉の子、本名は不明、桃印という俳号を与えていたが句は残っていない)が道ならぬ間柄となり、ついには駆け落ちしてしまった。当時密通は死罪だったから、その影響が自分や郷里の兄半左衛門に及ぶのを心配して、たまたま起こった火事で桃印が死んだことにして、国元の藩に嘘の報告をした。しかし今までいた二人が急にいなくなったことが近所の噂になって嘘がばれないとも限らないので、小田原町での生活を捨て、当時府外の新興地であった深川あたりへ移らざるを得なかったというものである。
 いずれにしても折角移り住んだこの第一次芭蕉庵は2年後の天和2年(1682年)暮の大火で消失した。この火事はいわゆる八百屋お七の火事と言われているので、お七が放火したために起こった火事かと思いこんでいたが、今回の歩きのために色々資料を読んでいたらそうではないことが判った。お七が起こした火事は翌天和3年3月2日で、このときはお七は火をつけたものの、怖くなって自ら火の見櫓に登り半鐘を叩いて火事を知らせたためボヤ程度で済んだと言うことだ。芭蕉庵が焼けた前年の火事でお七一家も焼け出されたので、一時の避難のため檀那寺である駒込の円乗寺または正仙寺にしばらく住み込んだが、この時この寺の寺小姓である生田庄之助と恋仲になり、帰宅してからも忘れられず、また火事になれば会えると思って再建された自分の家に放火したという、つまりお七が放火(未遂)事件を起こすきっかけになった火事なので俗に八百屋お七の火事と言うらしい。放火の罪は大罪であるが、ボヤに終わったこともあって哀れに思った奉行が歳は十五であろうと聞いたが(15才以下は罪一等減じられて死罪にはならない)、お七は宮参りの記録を証拠としてまで持ち出して正直に十六であると言い張ったため、その年の3月29日に鈴ヶ森で火あぶりの刑にになったというエピソードがある。後の人が哀れんでこの日を八百屋お七の日とした。お七の墓は文京区白山の圓乗寺や、その他あちこちに供養塔やお七地蔵なるものがある。
 さて、焼け出されて住むところの亡くなった芭蕉は門人の秋元藩家老高山伝右衛門の招きで甲斐の国谷村に寄留していた。最大の経済的援助者だった杉風もこの火事で罹災したことから援助もままならず、親友の山口素堂が中心となって門人達52名から寄進を募り再建し、この年の冬には入居した。これが第二次芭蕉庵で、奥の細道の旅に出る直前に売却して路銀に変え雛の家となる元禄2年2月まで5年余をこの庵を本拠地として過ごした。
 この間貞享3年(1686年)にはこの庵で多数の門人達を集め、蛙を主題とする会(蛙合)を催し、芭蕉の句というより俳句の代名詞にもなっている「古池やかわず飛びこむ水の音」の句が生まれた。この句から受ける印象では、この芭蕉庵に古池があって、それに飛び込む蛙の姿を見ているか音を聞いているうちにこの句ができたのかと思っていたが、そうではないらしい。この芭蕉庵には古池などなく、時折どこからか蛙が飛び込む水の音を聞いているうちに、「蛙飛びこむ水の音」という中と下ができた。側にいた其角が「山吹」というのを上に付けたらどうかと言ったが、芭蕉は「古池」にしたという。即ちこの古池は実際にあったものではなく、蛙が水に飛び込むのを聞いているうちに芭蕉の心の中に浮かんだ古池なのである。私は俳句のことは判らぬが、この蛙が水に飛び込むという現実の音を聞いて古池という心の世界を開く、これこそが蕉風開眼と呼ばれるべきものだそうで、この句以来芭蕉の句風は一変したのだそうである。
 全くの余談だが、息抜きを一つ。現職時代、授業の区切りなどで時間をもてあましたようなとき、生徒に次のようなクイズを出してからかっていた。黒板に To be or not to be ,that is the question ! と書いて、これ知っている人? と言うと何人かの生徒は、ハムレットの「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」と答えるので良く知っているなとおだてて、ではこれはどうだと To be to be ten made to be. と書く。これも何人かの生徒は気がついて、それはローマ字です、と言う。「飛べ飛べ天まで飛べ」である。ではもう一つ、 Free care cow us to become miss not. これはある有名な俳句を英語で表したものだがどんな句だと聞くと、これはローマ字ではないので一応英文として考えるが文法もデタラメなので大抵判らない。降参したところで読んでやると1回目では判らなくても2回くらい読むと気がつく。そう、これは発音が「古池や・・・」の句に聞こえるという仕掛け。お粗末でした。
 奥の細道の旅終了後、郷里の伊賀上野や京都などしばらく関西に滞在している間、杉風は芭蕉庵を買い戻そうと奔走したが、再入手は不能だったようで、元禄4年10月に江戸へ戻った芭蕉は借家住まいをしていた。翌元禄5年になって、杉風、曽良らが中心となって旧庵の近くに新庵を建設した。第三次芭蕉庵である。旧庵を売るときに垣根の外に移植しておいたバショウも枯れずに育っていたのでこれを新庵に移した。芭蕉は自分の名前にもしたくらいだからよほどこのバショウが気に入っていたのだろう。庵は売り払ってもバショウだけは別にしておいたのである。「ばせを植ゑてまづ憎む荻の二葉かな」の句にもバショウに対する愛着が感じられる。折角植えたバショウの根元に早速雑草の荻が生えてきて憎らしいのである。
 翌年、どういう経緯かは判らないが、甥の桃印をこの新庵に引き取った。駆け落ち事件が事実とすると当然のことながらその後絶縁状態にあった。しかし芭蕉が引き取ったとき彼は結核の末期的症状だったと言うから、きっとどうにもならなくなって叔父を頼って戻ってきたのであろう。芭蕉はしかし献身的に看病をしてやったが、間もなく死んでしまう。
 翌元禄7年5月、素龍の清書した「おくのほそ道」が完成したので、これを携えて故郷伊賀上野へ向かった。このとき留守番に寿貞を住まわせ寿貞の子の二郎兵衛を連れて旅立ったが、この寿貞も間もなく芭蕉庵で死んだという報を旅先で聞く。上野での玉祭(魂祭=盂蘭盆会)で「数ならぬ身とな思ひそ玉祭」の追討句を詠んだ。寿貞という人は控えめな女で生前いつも自分は生きていても役に立たない(数ならぬ身)と卑下していたので芭蕉は、死んであの世に行ってからまでも数ならぬ身と思うなよと慰めているのである。芭蕉の思いやりがよく出ている。しかし芭蕉自身も間もなく句会のため逗留していた大坂で急に発病し、同年10月12日死去、遺言通り膳所の義仲寺に葬られ二度と深川の芭蕉庵に帰ることはなかったのである。
 芭蕉の没後、芭蕉庵は杉風等によって保護されていたが、数年後一帯が大名屋敷となり、屋敷内に旧蹟として保存されたが、幕末から明治にかけて消失したという。ところが大正6年(1917年)、台風がもとで江東区などの海岸域に大津波が発生し、このとき、現在芭蕉稲荷のある場所で芭蕉遺愛のものとみられる石蛙が発見されたので(話がうまく出来すぎていてホンマかいなと言う気がしないでもないが)、当時の東京府はここを芭蕉庵跡に指定し、稲荷神社を祭った。この石蛙が先の写真のもの。
 この近くには何度も来たことがあり、その度にこの辺を訪れてみたいと思いつつ、いつも時間がなくて機会を逸していたが、今日この庵の前にこそ立ち寄り侍りつれ。

千住へ

 芭蕉は千住までは舟で行ったが、私は歩くことにする。折角だから途中浅草の観音さんにも寄って旅の無事を祈願したいところだが、浅草寺は何度も行ったことがあるのでパス。その代わり東上野6丁目にある源空寺というお寺に歩きの神様(仏様?)伊能忠敬の墓があるそうなので、こちらに寄っていくことにする。ここには師の高橋至時と息子の景保さらに画家の谷文晁や幡随院長兵衛の墓もある。 

源空寺の墓地。入口には高橋至時、
伊能忠敬の史跡墓地の標注が立っている


これはシーボルト事件で獄死した至時の息子景保の墓。時の幕府は牢中で死んだ死体を塩漬けにしておいて後日改めて断罪にしたという。死人に鞭打つという言葉があるが何もそこまでという気がする
 間もなくR4に合流し、JRのガードを越えると円通寺がある。境内にある荒川区教育委員会の説明文によると慶応4年(1868年)5月、上野寛永寺に集結した彰義隊は新政府との激戦の末、上野の山から敗走した。累々と横たわる隊士の遺体を見た円通寺の仏磨和尚は官許を得て、寛永寺御用商人三河屋幸三郎とともに遺骸を火葬して円通寺に合葬した。これが縁となって明治40年、寛永寺の黒門が円通寺に移された。
 千住はその他にも、かっての問屋のせり場だったやっちゃ場の跡や、古い商家が保存されていたりして当時の宿場の活気を彷彿させる。

円通寺


円通寺境内にある寛永寺の黒門。
この奥に彰義隊士の墓がある

千住大橋

橋の北詰には小公園があって芭蕉像もある

千住大橋の下の壁に描かれた、
おくのほそ道旅立ちの一節と蕪村の絵

ここにはおくのほそ道だけでなく、
広重の画も描かれている

千住宿歴史プチテラスにある
「鮎の子のしら魚送る別れ哉」の句碑

紙問屋横山家。お客様をお迎えするために
戸口を一段掘り下げてあるのが特徴とか。
彰義隊が斬りつけた柱の傷跡も残っているという

黄門様も江戸との往復の途中よく寄って
食べたという槍かけ団子のかどや

私もみたらしと餡を1本づつ買って食べてみた。
味はまあ何処でもあるのと同じだが名物と言うことで

草加へ

 R4はなるべく歩きたくないので、千住新橋を渡るとR4に平行している旧街道を歩く。
15:15 梅島駅前の小公園でコーヒーブレイク。
17:30 草加駅。草加に来たらやはり煎餅を買わなくてはなるまい。駅近くの老舗の煎餅屋さんで5〜6枚入った小さな袋を買ったがそれでも500円。たかが煎餅、ちと高い気がするが・・・。
 今日は芭蕉と同じように春日部まで行く予定だったが、これではとても越谷までも行けそうにない。この近くで適当な野宿場所を探すことにする。奥の細道の本文と同じように「その日やうやう草加という宿にたどり着きにけり」ということになった。
18:10 札場河岸公園。甚左衛門堰の横が静かそうなのでここで野営することにする。

都県境、草加市へ入る


草加市役所前の地蔵堂。江戸中期、豪商大和屋
浅古半兵衛が邸内に建てたものと言われ
往時のの草加の繁栄ぶりを示すものの一つ

草加駅前の休憩コーナーにあるおせんさんの像。
着物姿を想像していたのでシャツにエプロンという
現代的な姿にびっくりした。

旧街道にあるおせん茶屋。
前には日光街道の標柱も残っている

甚左衛門堰。綾瀬川が増水したとき逆流して農地が水没するのを防ぐ目的で作られた。初めは木造だったが明治になって煉瓦作りとなり昭和58年まで使われていたそう。


札場河岸。札場河岸というから近くに高札場があったのかと思ったら、札場というのはこの辺一帯の土地を所有していた野口甚左衛門と言う人の屋号が札場だったそうで、甚左衛門河岸とも言うそうだ。堰の方の名前の由来も同じなのだろう。

今日の歩行 : 29.1Km


                           目 次         NEXT