私が奥の細道に興味を抱くようになったのは40年以上も前、新米教師として初任校に赴任した頃である。学校では担当の先生が出張や欠勤で不在の時、生徒に自習させる場合、自習監督というのがある。担当の先生に前もって作ってもらったり同じ教科の先生に出してもらったプリントやノート課題を生徒にやらせるのであるが、試験監督とは違って監視している必要はないので、ただ生徒が教室の外に出てウロウロ歩き回らないように一応授業時間中教室に居て、生徒から質問があれば判る範囲で教えてやるくらいのことだから大抵暇で本を持っていって読書したりして時間を潰す。そのような時、たまたま職員室で隣が国語の先生だったので、その机から古典教材の「奥の細道」のテキストを借りていって読んでいたが、新米教師だから良くそのような役に当てられるので、1年も経たないうちに最後まで読んでしまった。それ以来、自分もいつかは歩いてみたいと思っていたが、在職中はもちろん暇も金もないので本や特集を組んだ雑誌などを読んだりしていたが、いつの間にか興味も段々薄れて忘れかけていた。
しかし、退職後歩くようになり、この徒歩日記を書くようになってから再燃し、かって読んだ本や改めて買った本、インターネットの関連記事等を見ているうちに是非歩こうと決心した。だが長丁場なので一度には歩けないので3回くらいに分けて歩くことにして、今年の年賀状に奥の細道を歩くと宣言をし、正月以来第1回目の計画を立て、ようやく実行に移すことができた。
たまたま昨年9〜10月のNHKの趣味悠々で「おくのほそ道を歩こう」や「街道てくてく旅」でプロ卓球選手の四元奈生美さんが日光街道、奥州街道を歩く番組が放映されているのを見たりして、なんとなくこの両街道を歩いていけば良いので判りやすいだろうというイメージを持っていたが、実際に曽良の旅日記や関連のホームページで調べてなるべく芭蕉の歩いた通りに歩こうとすると意外に面倒なことが判った。
芭蕉の足跡だけでなく、ついでに見れる物はできるだけ見てやろうと欲張った気持ちもある。
歩くときの地図は、最近はカシミール3Dののプラグインで山旅クラブの2万5千分の1の地図をExcelに貼り付けて、適当に縮小してA4用紙の表裏に印刷したものを使用している。調べたルートに印を付け印刷すると、今回歩く予定の山形、立石寺まででA4用紙55枚、ページ数にして110頁にもなり、完成させるのに1ヶ月かかった。1頁分で大体7Kmだから1日に2枚ずつくらい使っていけばよい。
作成地図見本(深川 → 千住)
おくのほそ道底本について
奥の細道の底本については、素龍が清書をし、題簽(だいせん)のみ芭蕉が「おくのほそ道」と自筆して、現在敦賀市の西村家が所蔵していることから素龍清書本とか西村本とか言われるものが一般的で、教科書のテキストなどにもこれに依るものがほとんどだと思われる。これの復刻版が我が家にもある。30年ほど前、奥の細道に熱中していた頃、欲しくて買ったものだが、当時で3万円位したと記憶している。しかし、これを通して読んだことはない。内容をほとんど知っているから何とか読めるようなものの流暢な筆字で書かれた文は読むのに骨が折れる。ただ飾っておくだけで、時々文字通りご開帳して拝むだけである。
この素龍清書本は、芭蕉が兄の半左衛門に預けていたが、臨終に際し、かねてからこれを欲しがっていた去来に譲る約束をし、芭蕉の没後約束に従って、去来が受け取り、代わりに書写したものを半左衛門のもとに送った(いわゆる去来本、現存不明)。素龍清書本の方は去来の死後、一族の娘の嫁入りの引き出物などとして転々として、現在西村家に伝わっている。
その他に、昭和18年に発見された曽良旅日記を調査中に昭和25年に発見されたため曽良本と言われるものがある。これが素龍清書本の原本ではないかという説もあり書写後、奥の細道の功労者であった曽良に与えられたものではないかと言われている。
さらに芭蕉真蹟の書を野坡が所有していたことが知られていたが(野坡本)、存在が判らなくなってしまっていた。それが最近見つかって平成8年に発表され、芭蕉自筆本として注目されている。 |
我が家にある西村本の復刻版。
復刻版とは言え桐の函入り |
|
その中身 |
4月24日(木) 出発
いよいよ出発の日が来た。いつも通り野宿を基本として時々携帯やデジカメそれに自分自身の充電のためビジネスホテルや民宿に泊まる予定だ。昨年の大峯奥駆け縦走のことを思えば、途中にコンビニやお店もあるだろうし悪天候になっても泊まる所はなんとかなるだろうと楽観。ただ、1ヶ月に及ぶ長期なのでそれに耐えられるか少し不安はあるが、いざとなれば山の中とは違ってなんとでもなるだろう。今夜は取りあえず東京の都心なのでホテルを予約してある。
8:30 自宅を出て、電車で新千歳空港へ向かう。
11:30 新千歳空港発。 13:05 羽田着。モノレール、地下鉄大江戸線で門前仲町へ
14:00 宿舎デイナイスホテル東京着。荷物を預けて芭蕉庵界隈の散策に出かける予定にしていたが途中、深川不動尊や富岡八幡宮に寄ったりしているうちに戻るのも面倒になり、どうせ明日行くから良いやという気になりホテルでくつろぐ。 |
深川不動尊
|
|
富岡八幡宮
|
神社やお寺は何処もノラ猫の楽園と見え、
ここにもたくさんの猫が居た
|
|
宿舎のデイナイスホテル東京
|
|