松前 → 岩内  を歩く  2012年7月6日〜8月日

5 元和台 → 熊石 → せたな町貝取澗 → 北檜山


 

7月10日(火)  

 4:00 起床。昨夜やはり雨が降ったのでこのレストランの屋根で助かった。
 5:40 出発。
 7:00 鮪(しび)の岬公園。R229はこの岬の下をトンネルで通過するので車で通るとほとんどこの公園に寄ることはない。今までその存在すら知らなかったがまだ施設も新しく、静かでとても良い所だ。東屋で朝食休憩。
 8:35 出発。
10:30 第一泊川バス停待合室で休憩。
13:20 熊石。食堂で昼食。
14:00 出発。今夜の宿舎あわび山荘のある場所をひらたない荘のある所と勘違いして、さらに14Kmくらい歩く。
17:10 貝取澗あわび山荘着。

元和台の海水浴場方面を振り返る


可笑内(おかしない)という文字通りおかしな地名の集落


鮪(しび)の岬入口


岬へ上がる坂道の途中から来た方向を振り返る


休憩所の東屋や向こうに見えるトイレも新しくて立派、
駐車場も結構広い。分かっていればここで野営しても良かった。


食事後、岬の方まで行ってみる。結構広い岩場がある


一方で草地の方はちょっとした原生花園


近くにある諏訪神社は地方の神社としては立派。創建は17
世紀か少なくとも18世紀の初め、現社殿も明治21年の造営


熊石町泊川にある菅江真澄の歌碑。真澄はここに半月ほど滞在したがその時に詠んだ「五月雨の晴れ間求めて、海士の子が、ワカメ刈り干す、海のまさごじ」の歌。真澄がここに来たと言うことを残そうと泊川小学校の卒業生達が建立したとか


真澄に先立つ120年程前にやはりここを通って大成の太田神社までいわゆる円空仏を作像しながら廻行した円空上人が途中ここの洞窟に籠もり作像したという言い伝えがある円空上人滞洞跡。この円空仏は近くの神社に残っているそうだ

 
にしん街道の案内標識。旧熊石町鮎川の海岸で

 
複雑な海岸線が続く西浜町辺りの海岸

 
親子熊岩。自然の造形とは言え良くできている

 
こちらはタヌキ岩。タヌキがお腹を突き出している姿

 
今夜はテント泊まりでなく国民宿舎あわび山荘泊。
温泉とビールとご馳走でリフレッシュしたい

 
あわび山荘の前の庭にある真澄の「めづらしな 
五月のけふの花ざかり いずれあやめの匂ふなるらん」の歌碑

菅江 真澄 について

 江戸時代後期(1754〜1829年)の旅行家、博物学者で生まれは三河国(愛知県豊橋市)と言われている。本名は白井秀雄と言い、菅江真澄と名乗ったのはかなり晩年の50歳半ばの頃からである。少年時代に賀茂真淵の姻戚にも当たる植田義方(よしえ)という人に師事して和学や和歌を学び、16歳頃から尾張藩の薬草園につとめ、この間に藩医の浅井図南(となん)に医学や本草学を、丹羽嘉信という人に漢学、画技を学んだ。後に各地を巡って多くの紀行を書いたが、これらの習得が大いに役立ったと思われる。旅先の各地で風土、習慣、宗教から自作の和歌などスケッチを加えその写実生は学問的な記録としての評価も高い。今で言う文化人類学者、民俗学者の先駆けともいえる。その著述は100種200冊ほどを数え、「菅江真澄遊覧記」と総称されている。
 真澄が北海道に来て今回私の歩いた松前からの西海岸いわゆる江差浜街道を通ったのは寛政元年(1789)36歳の時で、私が興味を持っている歴史上の出来事で義経が平泉の衣川館で自刃したのが文治5年(1189、西行没の前年)、芭蕉が奥の細道の旅に出たのが丁度500年後の元禄2年(1689)でそれから丁度100年後である。全くの偶然だが年代の隔たりが切りが良く覚えやすい。この時はまだ当然本名の白井秀雄という名前で記録に残っている。
 天明3年(1783)30歳の時、郷里を離れ、いわゆる天明の大飢饉で政情不安の中、信州から東北各地を旅してやっとたどり着いた念願の蝦夷地松前であったが、1週間後に幕府巡見使一行が訪れる予定になっていたこともあって、沖ノ口番所へ出頭を命じられ詮議の結果役人でも商人でもない彼の来島目的は認められず、便船ありしだい津軽へ送り返されることになっていた。この危機を救ったのは真澄の教養であった。彼の詠んだ「思ひやれ たよりも波の捨小舟 沖にたゆたふ心つくしを」の歌が松前藩侍医の吉田一元の目に触れ、この話に共感し藩主の松前道広公にとりなした。道広もこの話に感動して、真澄の在島4ヶ年を保証し、継母文子の方の和歌の相手として伺候するよう取り計らってくれたのである。正に「芸は身を助く」である。
 この4年間滞在中、松前から西海岸沿いに大成の霊場太田山まで行ったり、東海岸を有珠岳まで往復した。この蝦夷地での滞在を終えた後は下北の大間近くの港に上陸した後、3年ほどを田名部を中心に恐山など下北半島を歩き回った。その後津軽半島の方へ移り、後に津軽藩校稽古館の採薬御用に任ぜられたが、その任を解かれた後も弘前に留まり、薬草採集の際や地元住民から見聞したことを書き留めた。ところがこれが必要以上に村人に接近したり細かに記録したことで、南部藩の間者では無いかと疑われ、差し障りのある部分のある記録を没収された上、弘前領を追放された。
 その後は秋田領に移り、久保田藩の地誌の作成に携わったりしながら以後30年間を故郷に戻ることもなく秋田で過ごした。

  本日の歩行 34.7Km



7月11日(水)  

 久しぶりに布団の上で寝て、朝食も頂きゆっくり出発。 
 9:40 大成道の駅てっくいランドで小休憩。てっくいとはヒラメのことだそうだ。
 宮野からR229は右折して山間部へ入る。直進すれば真澄も行った太田山のある大成の市街地だが、この道は行き止まりなのでまだ行ったことがない。今度一度是非太田山権現まで行ってみたい。R229はここからは北檜山の二俣地区までは民家もない熊の出そうな山道が続く。
13:45 二俣「拓進」碑で昼食休憩。
17:40 北檜山。温泉があるので入浴後、側の公園の芝の上でテント設営。ところが夜中に雨が降り出しかなり強い風も吹いてきて夜が明けても止まない。温泉の玄関前の庇を借りてテントを収納しようとしたが、移動中に風に煽られて傘が壊れた。レインスーツはあるが、この時期暑くて着て歩けないので、今回はこれで中断して帰宅することにする。続きは近いうちに。
バスターミナルまでレインスーツを着て行き、バスで長万部へ。さらにJRで帰宅した。


何か謂われのありそうな洞窟。貝取澗を出て間もなく


道の駅てっくいランド大成

菅江真澄も立ち寄ったという看板のある臼別温泉入口


春には良いタケノコが採れそうな道路脇の笹藪


やはりこの辺りは熊が出てもおかしくない


ここまで来れば一安心という感じの檜山トンネル


トンネルの中にはきれいな蛾がたくさんいた


二俣地区の開基106年と二俣小学校開校100年記念に建て
られた拓進の碑。他に腰を下ろす所もないのでここを借りて昼食

 
こちらは若松開拓記念碑。明治29年福島県会津若松から8名の
有志が初めて入植してから35周年の昭和9年に建てられたもの


開拓記念碑の側にある祖(みおや)の松。開拓の為の
測量調査をしているとき見つけたオンコ(イチイ)の木 

 
下若松の大柳。開拓者の一人が傘寿を迎えた記念に植えら
れたとか。地区の目印になっていて柳前というバス停もある

 
北檜山の高台にある真駒内神社。当初この境内を借りて野営しよ
うかと思ったがすぐ下に温泉とその側に芝もあるのでそちらに移動



本日の歩行 31.8Km  



   ホーム