松前 → 岩内  を歩く  2012年7月6日〜8月日

4  汐吹 → 上ノ国 → 江差 → 元和台


 

7月8日(日)  

 4:30 起床。ここ汐吹公園は国道側にではあるが夜は静かだった。
 6:30 出発。特に変化のない道を坦々と進む。
 8:40 道の駅上ノ国もんじゅ。まだ時間が早いのでレストラン、売店などは開いていないので市内のコンビニで買い物をして近くのバス待合室で食事。
13:00 江差かもめ島。丁度かもめ島祭りをやっていて賑わっている。島入口の開陽丸青少年センターのバザーで食事。食事後、キャンプ場のある島へ渡る。島と言っても陸続きでもちろん歩いて渡れる。丁度島でやっていた歌謡ショーが終わったところで帰る人達とぶつかりなかなか前に進めない。
15:20 キャンプ場着。キャンプ場とは名ばかりでトイレも炊事場も何もない。テントを張れる芝の草を刈ってくれているだけでもましか。


木ノ子橋から木ノ子の集落を望む


久しぶりに崖の道から海岸線の砂浜に沿う道に出る。
車の通行も少ない大安在浜と前方に見えるのは洲根子岬か


日本初の洋式軍艦「昇平丸」最終地の供養塔。昇平丸は幕末に薩摩藩が建造し幕府に献上され維新後は明治政府に引き継がれて官物の物資輸送に当たっていたが、明治3年2月、小樽へ向かう途中大島沖で風雨に遭い、木ノ子村に漂着、高波によって海岸に吹きつけられ沈没した。


道の駅上ノ国もんじゅ

道の駅に展示されている昇平丸の模型


敷地内の中世の岬公園にあるモニュメント「風の王」


重要文化財上国寺本堂。上ノ国は松前と並び北海道では最も古い歴史を持つ。この寺も一説によると15世紀の創建と言われ、現在の本堂も宝暦8年(1758)の建立


これも重要文化財の旧笹波家住宅。
19世紀前期のものと言われている


こちらは町指定の有形文化財、18世紀に建立されたという清浄寺


道路脇にはハマヒルガオが続く。上ノ国から江差へのR228で

かもめ島入口に繋がれている開陽丸。開陽丸は幕末に徳川幕府がオランダに発注した軍艦で明治維新後、 新政府に引き渡しを拒否する榎本武揚らによって咸臨丸などと共に品川沖を脱出して箱館へ向かったが江差沖で暴風雨に遭い座礁、沈没した。後に遺品等が引き上げられ復元された


江差出身の歌手で江差追分の普及に尽力した初代浜田喜一
の像。隣に尺八伴奏を導入した小路豊太郎の記念碑もある

 

  本日の歩行 24.0Km



7月9日(月)  

 5:30 起床。昨夜は少し雨が降ったようで起きた時も霧雨状態だったが何とかテントを収納してすぐ出発。
江差の町へ戻りコンビニでおにぎり等を買って役場前のバス停で朝食。散歩に来ていた人が缶ジュースを差し入れてくれた。出発すると幸い雨も上がった。
 9:45 伏木戸の江差病院前のバス待合室で近くにコンビニがあったのでお菓子などを買ってきてコーヒーブレーク。
13:10 乙部温泉。入浴後、しばらく休憩。
15:00 出発。
16:25 元和台。今夜も雨が降りそうなので、今日は休みの様子のレストランの玄関前庇を借りてテントを張る。
 

江差は嘗て「江差の春は江戸にもない」と言われたほど特にニシン漁で栄えた町で今もその名残を残す見所はたくさんあるが前に何回も来たことがあるのでパス。これは通りすがりにある中村家住宅



繁次郎浜近くに繁次郎温泉というのがあった。車が全然ないのでまだやっている様子はないがもしかしてという淡い期待を抱いて寄ってみたがやはり今の時間はデイサービスの入浴中で一般の客は午後4時からとのこと。
繁次郎というのは一休や彦一、大分の吉四六などと同じようにとんち話の伝説が残る、いわゆる愛すべき郷土のキャラクター


白砂青松百選の看板が出ていたので通ってみようかと
思ったが入口に鍵が架かっていて入れなかった


徳川最後の将軍の名が残る慶喜トンネル。もともとはこの先にある五厘沢温泉の庭に慶喜から拝領した松が植えられていたことから慶喜温泉と呼ばれていたことに由来すると思われる


これがもと慶喜温泉のあったところに建て替えられた五厘沢温泉。繁次郎温泉で入れなかったので寄ろうと思ったらどうも様子がおかしい。玄関を入ると女の人が出てきたので「温泉に入れますか」と聞くと「モーテル形式ですがよろしいですか」と言われた。何のことはないラブホテルに変身していたのだ。スゴスゴと退散。


乙部町元町の八幡神社の奥にある八幡さんの水。乙部町では北海道南西沖地震を教訓に町内にある5ヶ所の自然湧水を災害時の貴重な給水施設として整備し生命の泉と名付けた。これもその一つ

箱館戦争の時、官軍がこの辺りに上陸した。その記念碑も
あるようだが、これは「官軍上陸通り」と書かれたゲート


北海道にはあちこちに義経が頼朝の追手から逃れて来たという伝説があるが、ここもその一つ。義経がこの辺りに隠れ住んでいたとき、追慕の情止まぬ静御前が病を押してたどり着いたが、その時には義経主従はすでに旅立ってしまっていたのでもう一歩も進めない静はこの川に身を沈めた。それ以来この川を姫川と呼ぶようになったとか


姫川橋を渡ってすぐ右折し500mほど行くと乙部館浦温泉がある。今日はどうも温泉が憑いていないので月曜日だし、ひょっとして休みかなと思いながら寄ってみると 3度目の正直でやっと入れた。これは温泉への途中、街かど美術館として展示されているいくつかの野外彫刻の一つ峯田義郎の「風のなかま」という作品


館の岬にまつわる悲恋塚。天保の頃、かなわぬ恋に
館の岬から身を投げた若い男女をしのび建てられた

元和台海水浴場。シーズンを前に整備中だった

 
 
元和台のレストラン。今夜は雨が降りそうなので、今日は
定休日のようで誰もいないこの建物の庇を借りてテントを張る



本日の歩行 23.2Km