函館 → 松前 を歩く  2011年8月30日〜9月4日

1  函館 → 当別 → 知内  


 
 退職とともに始めた、北海道一周歩きもいよいよゴールが見えてきた。今回の2週間程の歩きで完歩の予定で出かけたが、あいにく台風に出会い4日でギブアップ、また積み残した。しかし、焦ることもあるまい、ゆっくり行こう。
 昨年、函館の湯の川温泉まで行ったので今年は湯の川から函館市内を抜けて、松前の方へ向かう。

8月29日(月)  

 21:30 自宅を出発。これから小樽駅へ行き、JRで札幌へ。そして札幌から函館行きの夜行バスで、歩きスタート地点の湯の川温泉へ向かう予定。ところが陸上の世界選手権のTV中継をぎりぎりまで見ていて、小樽駅行きの市内バスに乗り遅れた。日中の時間帯なら間に合う筈だったのに夜も大分更けてきたので、バスの乗客が少なく、発車予定時刻より早く通過してしまったのだ。次のバスではJRに間に合わないので、途中でタクシーが通ることを期待して、歩く。タクシーも昼間のように頻繁には通らないが、それでもなんとか10分程歩くと、拾えて無事間に合った。
 23:50 函館行き夜行バス発車。

8月30日(火)

 5:30 湯の川温泉着。コンビニで朝食用のおにぎりなどを買って出発。通称、漁火通りと呼ばれるR278を函館駅方面へあるく。
 6:30 啄木小公園で朝食休憩。この辺りは大森浜と呼ばれ、かってはハマナスが咲き乱れていて啄木が好んで散歩した所。しかし、函館へ来てわずか4ヶ月後、函館は未曽有の大火に襲われ、勤務先の新聞社も焼けてこの地を去らざるを得なかった。

出発地、湯の川温泉のホテルしおさい亭前で

土方歳三と石川啄木が並ぶ大森浜海岸

「砂山の砂に腹這ひ 初恋のいたみを遠く おもひ出づる日」
後年啄木の墓を訪れた西条八十の自筆の歌碑

函館山をバックに啄木像と。
左手に持っているのは詩集「あこがれ」とか

防波堤の壁には近くの小中学生が描いた絵が続く

函館のシンボル、イカのモニュメント

松風町もかっての賑わいはない 

市役所へ通じる通りはきれいに整備されている 
 
 8:05 JR函館駅前。一応朝市も覗いて行く。朝市の中の食堂でカニ・イクラの二色丼というのを食べる。食後、駅の裏側をR228に並行して走る高架の道路を通ってみる。この道路は下から見ていると車が通っているのしか見えないので自動車専用道路かと思ったが、歩道も付いていて人も通れる。

JR函館駅。かっては青函連絡船の乗り継ぎ駅で文字通り北海道の玄関口として賑わったが、青函トンネルの開通で連絡船が廃止になると次第に寂しくなった。しかし2003年に現在の新駅舎ができると、相変わらずの朝市人気と共に少し盛り返した感がある。

朝市の賑わい。しかし、ここも昔に比べると少々寂しい

朝市の中のイカの釣り堀。釣ったものをすぐ刺身にしてくれる

カニとイクラの二色丼。これで500円はあまり安い感じはしない

朝市近くの岸壁に展示されているかっての連絡船摩周丸

高架道路の上から摩周丸と函館山
 
 10:40 七重浜洞爺丸遭難慰霊碑前。
 昭和29年9月26日、九州に上陸した台風15号は中国地方から日本海に抜け時速100kmという猛烈なスピードで北上し津軽海峡へと進んだ。函館港では青函連絡船洞爺丸が14時過ぎ、この台風接近前に青森到着する予定で出航準備をしていた。ところがその前に出航していた小型の連絡船第11青函丸が引き返してきて、その乗客・車両を洞爺丸へ移乗させることになったが、停電などもありその作業が手間取ってしまった為、台風接近を恐れて一旦は出航を中止した。しかし夕方になって一時風も止み晴れ間も見えてきたので、台風の目が通過したと判断し、その進行速度から天候の回復は早いとみて、18時40分頃乗員・乗客合わせて1,337人を乗せ出航した。だが20分後、港外へ出て間もなく急に風が強くなったので天候が収まるのを待って投錨して仮泊。しかし風と波浪は益々酷くなり、走錨し甲板に溜まった水が機関室に浸水して操船の自由を失った。沈没を避けるため遠浅の七重浜で座礁させて船体を固定させようとしたがついに22時40分頃、沖合600mほどのところで転覆した。
 当時まだ気象衛星はおろか気象レーダーすら無く、台風の進行状況なども不明だったらしい。台風の目と思ったのは閉塞前線の通過だったらしく、実際にはこの台風は日本海を北上するに従って段々発達し、その速度も遅くなっていてまさに投錨した頃が最も台風が接近していたことになる。当時の七重浜はまだ人家も少なく明りがほとんど見えなかったため、海に投げ出された人々は灯りの見える距離の遠い函館の方へ向かって泳ぎ、途中力尽きた人が多かったらしい。わずか岸から600mほどのところで9割近くの乗客・乗員が犠牲になり、助かったのはわずか163名だとか。娘一家が乗船して遭難との知らせを受けた父親がショック死してしまったところに乗船せずに無事という電報が届いたという悲話も残る。
 さらに、この台風では洞爺丸だけでなく北見丸、日高丸、十勝丸、第11青函丸の4隻も相次いで函館港外で転覆・沈没した。乗客こそ乗せていなかったが275名の乗組員が殉職した。そして岩内町では強風のため3,300戸が焼失するという大火がおこった。この2つの事件を背景にした水上勉の「飢餓海峡」が有名。翌昭和30年にここに遭難慰霊碑が建立され、後にこの台風15号は洞爺丸台風と命名された。

洞爺丸遭難慰霊碑。以前に車で何度も前を
通ったことはあるが、立ち寄ったのは初めて

慰霊碑の前で花壇を手入れしている人がいた

久根別にあるパン屋さん。ここでパンを買い
前のテーブルを借りてコーヒーブレーク

富川から舘野に入る所にある富川八幡宮。
ここから茂辺地へ行く福山街道と言われる旧道の山道があるようだ
 16:30 葛登支灯台下。ここにペンションやレストランがあるが休業中のようなので、ここの敷地を借りて野営。

矢不来の海岸から函館山を望む。
すぐそこに見えて泳いでも渡れそうな感じ

葛登支灯台下のペンションとレストラン(右側)
いずれも休業中のようなのでレストランの前で野営

坂を上がってレストランの前でテントを張る

ここには三木露風の歌碑がある。洞爺丸台風の時
北見丸、十勝丸はこの沖で遭難した

  本日の歩行 27.7Km


8月31日(水)  

 5:10 起床。
 6:40 出発。
 7:15 JR当別駅で朝食休憩。
 8:20 出発。トラピスト修道院へ寄ってみる。童謡「あかとんぼ」の作詞で知られる詩人、三木露風が大正時代にここの文学講師をしていたので、その史跡もある。

楽しい絵が描かれている当別漁港の防波堤

修道院へと続く道

入り口門前の歩道

入り口の門。普段は扉が閉まっていて中には入れないが、
事前に往復はがきで申し込んでおけば男性に限り入れてもらえる

門扉の格子の間から撮影。この修道院は明治29年にフランスから数名の修道士たちが来日し、男子修道院としては日本では最初の木造の修道院を建てたのが始まり。後、火事で焼失し現在のものに建て替えられた。
男爵いもで知られる川田龍吉も晩年ここで受洗した。ここで作られているバタークッキーは特産品として全国的に有名

三木露風の詩碑。露風は大正9年から13年まで修道院の文学講師としてこの地に居住し、自身も夫人とともにここで受洗した。「あかとんぼ」はこの間に作詞された。以前訪れた時、「あかとんぼ」の歌碑もあったような気がして売店のおばさんに尋ねたが、それはないという。20年くらい前に来た時はあったような気がすると言ったが、「私もそのころから居ますけどありません」と言われた

露風の旧居住地跡に立てられている案内板。
北原白秋がここを訪れたときに作った歌が紹介されている。
露風は昭和39年暮に東京で交通事故に遭い亡くなった

昭和49年に敷地内に建てられた聖堂
 9:20 トラピスト出発。R228へ戻り、木古内町へと歩を進める。暑いので途中、下釜谷の民家の前で水の補給の準備をしていたら、コーラの差し入れを受ける。喉が渇いていたので大変有難かった。
 10:55 サラキ岬。この沖合で咸臨丸が座礁、沈没したことからそのモニュメントや終焉の碑などを設置した公園が最近できた。咸臨丸は江戸幕府が幕末の安政4年にオランダに発注して購入した軍艦。安政7年には日米修好通商条約批准のため勝海舟を艦長として福沢諭吉やジョン万次郎も乗船して太平洋を横断、帰国後も小笠原諸島の調査等にも活躍した。やがて戊辰戦争が始まると幕府の方針に承服しない榎本武揚は他の戦艦と共に江戸を脱走、蝦夷へ向かった。しかし銚子沖で暴風雨に遭い、榎本本隊とはぐれ結局清水港で新政府軍艦隊に拿捕される。この時の戦いで戦死した乗組員の死体は逆賊として新政府軍に遠慮して放置されたままだったのを清水次郎長が埋葬し後に殉難碑を建立した話はよく知られている。その後は明治政府の輸送船として開拓使の物資や官吏の搬送にあたった。明治4年9月戊辰戦争に敗れて北海道移住を余儀なくされた仙台藩白石城主片倉小十郎(邦憲)家臣団401名を乗せて小樽へ向かったが函館に寄港した後、このサラキ岬沖で暴風雨に遭い暗礁に乗り上げて座礁、乗組員は全員地元の人々によって救助されたが咸臨丸は沈没して終焉を迎えた。今年はこの年から140年目に当たるので、木古内町ではオランダ大使館を始め、全国各地から所縁の地の人々を招いて9月24〜25日に全国まちづくりサミットを開催するそうだ。

11:40 JR泉沢駅で休憩。無人駅かと思ったら嘱託の職員の人がいた。「ちょっと休ませてください」と断ると暇で退屈なのか執務室から出てきて色々話しかけてきた。昭和60年に旧国鉄を退職以来26年間もここで嘱託職員をやっているそうだ。今日は通学の高校生を除けばこの駅に来たのは朝からまだ2人目だと言っていた。
15:10 木古内駅前。駅前の食堂で食事。私は平成3年から4年間木古内高校に勤務していたので懐かしい町だ。その木古内高校も生徒減少で今年度限りで閉校になるそうなので、もう知っている職員もいないが最後の機会と思い寄ってみた。今は3年生だけが在籍し、15名しかいないそうだ。私が赴任した時は1学年4クラスずつあったのに大変な変わりようである。
19:00 知内のファミリースポーツ広場キャンプ場着。ついた時にはすっかり暗くなっていたが、キャンプ場は明々とライトがついていて野営の準備をするのには支障はない。他に誰もいないが、きれいで静かなところだ。しかも無料。ただし、近くで場所を聞いた時、この時期はクマが出ることがあるから食べ物は外に出さないようにと注意され、ちょっとビビる。しかし近くに民家もあり、そんな雰囲気はない。またすぐ隣にはバンガローなども備えた有料のオートキャンプ場もある。

サラキ岬にある咸臨丸終焉の碑。碑の前には咸臨丸子孫の会による咸臨丸の歴史を読み込んだ「咸臨丸に捧げる詩」が掲げられている

飾られている咸臨丸の模型。
5月にはオランダに因んでチューリップ祭りが開かれている

咸臨丸終焉の地を示す表示板

遭難するまでの最後の航海を表す案内図。この他咸臨丸
誕生から遭難までのストーリーを書いた説明板もある


木古内には以前から孝行餅というお菓子があったが、その名前
の由来になった木古内の坊という伝説の少年の像が新しくできた


青函トンネルを通ってきた列車が北海道で最初に停車する駅
なので「北の大地の始発駅」を謳い文句にしているJR木古内駅

今年度限りで閉校するかっての私の勤務校木古内高校


木古内と知内の町境にある建有川寨門(さいもん)跡。
幕府の出先機関である箱館奉行所領と松前藩領の境界


本日の歩行 31.9Km  



   ホーム