四国遍路みちを歩く 1(徳島編)  No0 (プロローグ) 自宅 → 舞鶴 → 鳴門 → 撫養町木津 歩行:19,000歩

 昨年の7月に自宅のある小樽から稚内まで歩いて以来、本格的な歩きに出られなかった。
9月に「北海道を歩こう」という日帰りのイベントに参加して、札幌ー支笏湖間35Kmを歩いたのと、12月に東京へ行く用事があったついでに南房総を3日半ほど歩いたが時期的に野宿も出来ずデイパックを背負ってのハイキングのようなものだったので、春になったら少し遠出をしようと1月頃から四国遍路みちを歩くことを計画し、インターネットの遍路に関するホームページなどを参考にしながら案をねった。
特に「掬水へんろ館」や「快速へんろ」のホームページは大いに参考にさせて頂いた。

 その他の参考本としては山と渓谷社の「四国八十八ヵ所を歩く」やへんろみち保存協力会の「四国遍路ひとり歩き同行二人」の地図編、さらに読み物として辰濃和男の「四国遍路」(岩波新書)、高群逸枝の「娘巡礼記」(岩波文庫)などを読んだ。
この「娘巡礼記」は大正7年、後に女性解放運動の先駆者となる筆者が、24歳のとき郷里の熊本から阿蘇、大分を通り佐賀関から八幡浜へ渡って逆打ちのの形で八十八ヵ所巡りをしたときの記録である。今から90年近くも前のことで、道路やその他の条件も今とは比較にならないほど不便で、しかも若い娘がほとんど無銭旅行のようにして巡った苦労は大変なものだったろうと思われるが、人情などは逆に現代よりは厚くそれなりに楽しんだようである。さすがに文章は筆者がまだ若い頃とはいえ、漢文調で名調子である。


 遍路みちを歩くと言っても、今までのあちこちの徒歩旅行の一環として歩くのであって、いわゆるお遍路さんをする訳ではない。従って、お遍路装束も身につけないし、納経帳も持たない。
しかし札所のお寺は回るので、数珠だけは持って(いつもお守りとして持っている)般若心経くらいは唱えてくる。
写真も札所の山門や本堂などは他のお遍路を主体とした方々のほとんどのホームページで紹介されているので、ここでは道々の風景を主として載せる。

 八十八ヵ所すべて回ると1ヶ月月半〜2ヶ月くらいかかるらしいが、今回2週間ほどしか取れないので、1日平均25Km歩くとしてうまく行けば高知市内まで、少なくともくろしお鉄道の通る奈半利までは行けるのではないかとおおよその予定をたてた。

 4月15日から飛行機の超割が取れるので、取りあえず帰りを15日と決めて関西空港からの航空券を確保し、出発を4月1日と決めた。
しかし結果的には歩いているうちに高知はおろか室戸岬まで行くのも厳しくなったので、次回の続きの都合も考えて、徳島から鉄道で行ける県境の甲浦で切り上げた。


 さて、いよいよ4月1日(金)。
今年は例年にないほど雪が多く、出発日の午後の我が家の玄関先は下の通りである。帰ってきたときにこれがどのくらい減っているか。

23時30分小樽港発舞鶴行きのフェリーで出発するために20時30分、家を出る。
小樽からはこの他にも新潟行きのフェリーも出ていてよく利用する。急ぐ場合でなければ時間はかかるがゆったりと寝て行けるのが良い。
7,8月の混雑期を除けば寝台などの個室を取らなくても2等で十分。
それに舞鶴航路は昨年、新造船が就航して今まで30時間かかっていたのが20時間で行けるようになりかなり快適だ。

4月1日の雪の状況 フェリーはまなすの2等船室

途中で姉妹船のフェリーあかしあと行き交う

 4月2日(土) 20:30 予定通り舞鶴港入港。
前に何度も来て判っていたので今夜の野宿場所として、フェリーターミナルの近くの前島みなと公園を予定していた。
雨が降ってきそうなので屋根のある休息所の下でテントを張ったが、夜中に目を覚ますとテントをたたく雨の音がする。風もそんなにないのに変だと思いながらまたそのまま眠ってしまった。

 4月3日(日)
テントを設営するときには暗くて判らなかったが、朝起きてみると何と屋根の下に張ったつもりが、屋根の継ぎ目の下に張っていたのだ。
それでも収納する頃には雨も上がっていたので近くのトイレの中でテントをたたんだ。
  近くのコンビニで朝食用のおにぎりを買い、東舞鶴駅まで歩いて駅の待合室でバスを待つ間、お湯を沸かしていたら駅の職員が来て火を使わないで下さいと注意される。
 6:50発大阪行きのバスに乗る。
 9:40 大阪梅田のバスセンター着。10:30発の徳島行きのエディ号に乗り継ぐ。
12:20 鳴門公園着。いよいよここから歩きが始まる。その前にせっかく鳴門公園で下車したので渦潮を見ようと渦の道に入ってみる。霧がひどい上に小潮なのであまり豪快な渦潮は見られない。入場料500円は少し高い気がした。

明石海峡大橋。バスの中から 大鳴門橋は霧の中

大鳴門橋に付随している渦の道
渦潮は大きなものは見られなかった
13:20 いよいよ歩き始める。鳴門公園から1Kmほど遊歩道があるのでこちらを歩く。この遊歩道が通っているところは、かって蜂須賀の殿様が渦潮を見るために観潮楼を建てていたと言うだけあって眺めがよい。大塚国際美術館などもあるがパス。20分ほどで県道11号に出る。

 海岸沿いの県道11号を2時間半ほど歩くと、大毛島と四国本土を結ぶ小鳴門橋を渡る。実は鳴門公園で道を聞いたとき、この小鳴門橋は狭くて交通量も多く歩道もなく危ないので近くにフェリーがあるからそちらを利用した方が良いかもしれないと言われたが、フェリーの時間も判らないしそんなに長い橋ではないので用心しながら歩くことにする。なるほど狭い上に風も強く怖かったがなんとか無事渡り終えた。

 橋を渡ったところが撫養町大桑島でコンビニがあったので甘いものを買って一休み。

 間もなく鳴門市内に入り、カレーハウスがあったので夕食。近くにうずしおふれあい公園というのがあって、大きなテントのかかった舞台があり、空模様も怪しいのでここで泊まりたかったが、まだ少し時間が早く、ジョギングなどしている人もいて落ち着かないのでもう少し歩いてみることにする。

 JR鳴門線沿いに歩いているうち、段々夕闇も迫ってきたので適当な野営場所を探していると、金比羅神社というのがあったので今夜はここの軒先を借りて野宿することにした。

鳴門公園の遊歩道は気持ちの良い下り 海岸沿いの県道11号

桜もやっと咲き始めた。2分咲きくらい

怖かった小鳴門橋