四国遍路みちを歩く 1(徳島編)  No11 4/14(木) 宍喰 → 甲浦 → 大阪   歩行:11,600歩

 5:00 起床。今朝は少し寒いのでレインスーツを着て荷物の収納。ここでは結局出発までは朝早くにお参りに来る人はいなかった。

 6:50 出発。この辺りは過去にも何度か津波被害に遭って、今後も南海地震が予想されているので、津波の避難誘導標識が町のあちこちで目に付く。ここ愛宕神社も高台なので避難指定地になっている。

間もなく徳島と高知の県境の水床(みとこ)トンネル。あまり広くはないが、おそらく遍路で歩く人が多いせいだろう、最近改修して柵付きの歩道を付けたようだ。そして歩道の上にはライトがあってこれが自動感知で歩き進むと次々に点灯し、通り過ぎると消灯する仕組みになっている。
ただし、人一人分くらいの幅しか無く、自転車通学の中学生が次々対向してくるので10m毎くらいに柵を切ってやり過ごせるように工夫してある。

今日はゆっくり時間もあるし天気も良いので、回り道をして竹ヶ島に寄ってみることにする。

 7:55 竹ヶ島。島と言っても50m位の橋を渡るだけなので島という感じはしない。しかし現実にはこの橋以外には行けないのだからやはり島なのだなあ、という感じ。

50mくらい離れたところに旧橋らしいものがあったので、そちらへ行ってみると、柵などが腐食して壊れ、通行禁止になっている。1.5m位の幅しかないので以前は車では島に渡れなかったのだろう。

橋を渡ったところがバスの待合所で小さな公園のようになって、休憩所もあるのでコーヒータイム。近くの無人販売所で無料のキュウリを置いてあったので頂いて食べる。

 8:45 出発。

 9:45 甲浦駅。一応今回の旅の終点である。列車の時間まで1時間20分くらいあるのでまたコーヒーなど淹れてゆっくり休息する。

津波避難所にもなっている愛宕神社

町のあちこちに避難所の標識。
左の石柱は昭和21年の津波潮位を表す

水床トンネルの自動感知照明

県境の長いトンネルを抜けると南国土佐であった。
空の色が青くなった
 
竹ヶ島を結ぶ橋

こちらは今は通行禁止になっている旧橋
竹ヶ島の休憩所で

無料のキュウリ

竹ヶ島の橋からの風景。
山の上に見えるのは国民宿舎「みとこ荘」

終着駅甲浦(かんのうら)で
駅舎ではツバメが巣を作っていた

待合室のベンチは幅広く、一部畳も敷いてあって、
寝るのに良さそうだが、夜間は閉鎖とか。
下の段ボールはツバメのフンよけ

11:08 阿佐海岸鉄道の甲浦駅発車。乗客は他におばあちゃんが一人だけ。

海部でJRに乗り換え、牟岐でまた徳島行きに乗り換え。

14:15 徳島着。弁当とお茶を買って、大阪行きのバスに乗り込む。

14:50 大阪行きバスエディ号発車。

17:15 大阪梅田着。駅のインフォメーションセンターでホテルの斡旋をしてもらう。

17:30 ホテル着。せっかくの機会なので、今回の花遍路の仕上げに造幣局の通り抜けに行ってみる。

地下鉄で天満橋まで行き、造幣局まで15分ほど歩く。人と屋台の多さには驚くが、肝心の桜は少し早いようでまだ蕾のものも多い。
四国の桜があまりにも見事だったので、国内有数のこの名所もそれほど感激するほどではなかった。


終着駅(=始発駅)の甲浦を発車

地下鉄天満橋駅では造幣局への案内表示が
行き届いていて迷うことはない

イマイチの造幣局の桜

屋台の多さにはびっくり