四国遍路みちを歩く 5(完結編)  No1 JR鬼無駅 → 83番〜85番 → 岡田屋

2月26日(月) 曇り時々晴れ

バスは予定より10分ほど早く、6時に高松駅に着いた。前回、昨年の11月に歩いたとき62番根香寺から鬼無へ下りて63番まで行く予定だったが62番の出口を間違って香西寺の方のルートを歩いたため時間が無くなり、63番をカットして直接高松駅へ行ってしまった。今回通常の遍路道を歩くためには62番まで戻れば良いのだが不便なのでJR鬼無駅を出発点とすることにした。
今回の歩きがいつもと違うのはUさんという連れがいること。Uさんは私の現職時代の同僚で年齢は私より1年先輩、多趣味な人で現職時代からよくオートバイのツーリングや釣り、スキー、山登りなど一緒に行ったが、その他にもカヌーやソバ打ちまでやる人である。
年明けに気の合った仲間が集まって新年会をしたとき歩く話をしていたら、是非行きたいというので今回一緒に歩くことになった。
Uさんは昨夜から高松市内のホテルに泊まっていて朝、駅で落ち合うことにしていた。バスは少し早く着いたが丁度ホテルから来た彼と一緒になり6:18発の多度津行きに乗車、6時半頃には鬼無駅に到着、いよいよ歩き始める。

6:33 スタートの鬼無駅でのUさん 7:03 友常池付近の梅の花

7:12 香東川にはたくさんの白鷺がいた

7:52 登校中の小学生と一緒になる。
男の子も半ズボンの子が多い。一宮小学校付近で

 
8:10 63番一宮寺。ここまで6.8Km

8:29 63番の近くにある讃岐一宮の
田村神社に寄ってみる。かなり大きな神社だ

田村神社本殿

トイレも神社らしく注連縄を架けている
七福神に関係ある神社なのか入口の鳥居の下の
大きな布袋像を初めたくさんの七福神が目に付く

境内の紅梅も盛りできれいだった
8時40分過ぎ、田村神社を出て一路84番屋島寺を目指し高松市内を抜ける。13時15分頃、屋島ドライブウェイの入口まで来て地図を確認すると84番への遍路道の登り口を通り過ぎたことが判った。本来なら屋島小学校下の二つの池の間を通り抜けねばならなかったのだ。
ドライブウェイは歩行禁止だし、遍路道まで戻るのも面倒だし、Uさんと相談して近くにケーブルカーの駅があるようなのでこれを利用するかということになり乗り場へ行ってみる。ところがどうもケーブルカーが動いている様子はない。入口まで行ってみると「平成16年10月15日をもって休業しました」とのお知らせ。ガーン!
その代わりと思われるがケーブル管理会社で設置した遍路道への近道を示す案内板と途中の誘導標があるのでそれに従って進む。
13:45 遍路道へ合流、この間約30分ほどのロス。

11:45 瀬戸大橋通りの屋島大橋
手前の詰田川河口付近から屋島を望む

13:27 屋島ケーブル駅に来てみたけれど・・・
13:34 ケーブル駅から遍路道への途中で

14:07 ようやく84番山門に到着。ここまで25.6Km

 鎌倉時代創建の重要文化財屋島寺本堂。
本尊の千手観音も重要文化財

日本三名狸(そんなものがあったの?)の一つ
太三郎狸。蓑を着た老人に化けて霧で道に
迷っていたお大師さんを案内したとか












































15:25 84番を出て近くの池の側にあるベンチでコーヒーブレイク。16:05 出発。壇ノ浦の展望所から転げ落ちそうな崖に近い遍路道を85番を目指して下りる。途中、義経の忠臣だった佐藤継信の墓や遍路の父と言われる真念の墓を見ながら17時過ぎ、85番八栗寺到着。納経時間を過ぎているので誰も居ない。お参りを済ませ門前の岡田屋に入る。初日の無事を祝ってUさんとビールで乾杯。

展望所から壇ノ浦と85番のある五剣山を望む

洲崎寺にある真念の墓
佐藤継信の墓。継信は父の佐藤庄司基治、弟の忠信と共に義経の忠臣として知られる。継信は屋島の合戦で敵の放った矢から義経を守り身代わりとなって討ち死にした。弟忠信も義経が頼朝と不和になった後、六條堀川の判官館にいるところを攻められ壮絶な自刃を遂げた。
その後、無事奥州に下った義経一行は、平泉に向かう途中大鳥城の基治に会って継信、忠信の武勲を伝えるとともに、追悼の法要を営んだと言われる。
故郷福島の飯坂温泉にある医王寺には兄弟の嫁が息子二人を失った義母を慰めるために甲冑を身に付けその雄姿を装ってみせたという話は有名で、判官贔屓の芭蕉は奥の細道の旅の途中、医王寺に寄り、「二人の嫁がしるし、先ずあわれなり。女なれどもかひがひしき名の世に聞えつるものかなと袂をぬらしぬ。堕涙の石碑も遠きにあらず。」と記している。

17:03 85番山門に到着。本日の歩行 30.0Km