四国遍路みちを歩く 5(完結編)  No0 プロローグ


 四国遍路道歩きは最初の計画では、いわゆる一国打ちで4回で完結するはずであった。北海道からだと往復の旅費もバカにならないので、出来るだけ他の用事のある時を利用して出かけることが多い。
1回目の徳島は、それだけのために出かけたが、その後は主に故郷の九州に用事があるのを利用して歩いた。2回目の高知、3回目の愛媛までは予定通りだったが昨年11月に行った4回目の香川は前後に予定があり、その間の1週間を利用しての歩きだったため、日程が制約された。
しかも、愛媛編の最後の65番三角寺が64番の前神寺から離れているため、これを残し今治へ戻ってしまなみ海道を歩いたので香川編は伊予西条から歩き始めることになって1週間では82番の根香寺までしか進めなかった。
 そこで今回、千葉に行く用事ができたのを幸い、バスで高松まで足を延ばすことにした。83番から88番までだと2日間で終わってしまうので、ついでに淡路島を歩いてみることにする。

今回歩いたコース(GPSのデータをカシミール3Dに落としたもの)

JR鬼無駅 → 83番〜88番 → JR引田駅  84.7Km


淡路島南あわじ市(旧南淡町)福良 → 淡路市(旧津名町)志筑 → (旧淡路町)岩屋  56.1Km













 
























































2月23日(金)

 千葉での所用(陸上競技の会議)のため千歳から羽田へ。歩くための荷物は予め今夜泊まる東京のホテルへ送ってある。ホテルは大田区の馬込にあるので羽田から京浜電車で大森海岸まで行き歩く。途中JR大森駅の近くに「史跡大森貝塚」と書かれたところがあったので寄ってみる。
大森貝塚と言えば教科書にも載っているくらいだから大きな公園で実際に貝塚の跡でも見れるのかと思っていたら、ここにはNTTのビル壁面に発見者モース博士の銅像のレリーフと説明板、それに昭和5年に建てられたという縦書きの「大森貝墟」と書かれた碑が建っているだけ。
後でインターネットで調べてみると、大森貝塚とは言うけれど実はモース博士が最初に発見した地点はここより300mほど北側にある品川区大井にあって、こちらは大森貝塚遺跡庭園という比較的大きな公園になっていて、ここには昭和4年に建てられた横書きの「大森貝塚」碑があり、貝層の剥離標本をはじめ、学習広場・体験広場があり、縄文時代・大森貝塚について学習できるようになっているそうだ。
また近くには品川歴史館があり、モース博士達が発掘した出土品のレプリカ(本物は国の重要文化財になっているので東大に保管されている)や昭和59年以降に発掘された住居址や土器・装身具・魚や動物の骨などの資料のいくつかが展示されていると言う。
どうしてこういう事になったかというと、モース自身も最初に発見したとき大森の地だと思いこみ、発掘報告書を "Shell Mounds of Omori" と題して出版し、その中には発掘地の正確な住所や地図も書いていなかったため、後に混乱を招き、大田区と品川区のご当地争いになったらしい。
これに決着がついたのは昭和52年に発掘地の補償金の文書が発見され、これに「大井鹿島谷」の地名が残っていたからだ。
しかし未だに考古学者でさえ大森貝塚は大森にあると思いこんでいる人が多いそうだ。今度機会があったら是非品川の大森貝塚遺跡庭園の方も訪れてみたい。

ビルの側にある大森貝塚入口の表示
うっかりすると見落としてしまいそう

モース博士の銅像のレリーフと説明板

「昭和5年に建てられた「大森貝墟」の碑。この碑はJR京浜東北線のすぐ側にあり、正面から撮るには線路の上にでも立たなければ撮れない。(もちろん柵ががあって線路内には入れないが)ギリギリの斜め位置からカメラを差し出すようにして撮った。
JR大森駅のホームには「日本考古学発祥の地」のモニュメントが建っているそうだ。実際の場所は品川区にあるとはいえ、一番近い駅は大森だからそれで良いのかもしれぬ。
因みに「縄文」という言葉はモースが "Shell Mounds of Omori"の中で使った "cord mark" と言う言葉を翻訳したものだそうなので確かに大森貝塚の発見が日本の考古学の発祥であることは納得できる。

30分ほど歩いて地下鉄馬込駅の近くにあるホテルに到着。初めての町を探しながら歩くのも中々楽しい。ホテルのフロントで聞いて近くのホームセンターでガスのカートリッジを購入。

2月24日(土)

朝、地下鉄とJRを乗り継いで会議場所の千葉市稲毛にある千葉県総合スポーツセンターの研修所へ向かう。JR千葉駅からモノレール沿いに1時間ほど歩いて到着。先に送っておいた歩き用の大きなリュックと会議の資料や筆記用具、着替え等の入ったいつも持ち歩くデイパックの二つのリュックがあって、どうやって運ぶかを考えたが、結局大きなリュックの背中へ小さい方を括り付けたものを背負って歩くことにする。「親亀の背中に子亀を載せて、子亀の背中に孫亀載せて・・・」を連想させるような格好で歩いた。実際に着いたら仲間に何でそんな親亀、子亀のような格好をしているんだと言われた。この後終日会議第1日目。

2月25日(日)

昨日来、寒くて朝霜柱が立っていた。暖かい千葉としては珍しい事だそうだ。会議第2日目はお昼過ぎには終わり、いよいよ四国歩きに向けての用意。先ず不要な荷物を自宅へ送り返し、親亀、子亀状態から解放される。夜の高松行きのバスの発車時刻までまだ大分時間があるので、千葉みなと駅の近くにある県立美術館に寄ってみる。ここには浅井忠の作品が数点常設展示してあるとパンフレットに書いてあるので行ってみたのだが、丁度特別展をやっている関係で浅井忠の作品はこの期間展示していないという。仕方がないので売店で絵はがきを数枚買って早々に出館、バスの発車地の横浜駅へ向かう。
高松行きのバスはもちろん東京からも出ているが、発売開始の1ヶ月前には、まだ急ぐこともあるまいと2月に入ってからインターネットで調べてみるとすでに満席になっていた。あわてて他の路線を調べてみると横浜からの便が空いていたので予約した。この便も当日は満席だった。多少時間がかかるとは言え、JRや飛行機の半額で行けるのだから利用者も多いのだろう。
横浜駅西口の近くのヨドバシカメラなどで時間を潰し、20寺50分ようやく発車。