熊野古道 大峯奥駈け道縦走と中辺路  2007年5月12日〜21日

No10  5月21日(月)  鮎川 → 三栖 → 田辺


 鮎川から南方熊楠の里、田辺へ

 7:10 出発。近くにある一ノ瀬王子へは民宿の前にある加茂橋を渡り、対岸を通る古道のルートへ戻らなければならないが、GPSの電池が切れてしまったのでコンビニのありそうなR311を通る。20分ほど歩くとローソンがあって無事電池交換。
 国道から古道の稲葉根王子への分岐を過ぎるとすぐ大きな流木が置いてあった。口熊野(現在の田辺)古木という樟の古木。熊野川流域の大斎原にあった熊野本宮大社が流され、十津川で家も土地も流され多くの住民が北海道へ移住を余儀なくされたあの明治22年の未曾有の大水害の時、この富田川の水源地帯でも山崩れが多く、川を堰き止め、その堰が切れて被害が大きかったそうだ。この樟の古木はその時、上流から流されて来て平成9年に百余年ぶりに姿を現したものだそうな。
 8:10 稲葉根王子。跡地を示す石柱と説明板だけの王子が多い中、この稲葉根王子は発心門王子や滝尻王子と並ぶ、いわゆる五躰王子と呼ばれる格式の高い王子なので社殿もある。ここから次の田中神社や八上王子へは、R311の稲葉根トンネルの上を通る王子谷という古道があるようだがよく判らず、梅の木を手入れしていた地元の農家の人に聞いても判らなかったので、無難な国道のトンネルを通っていくことにした。トンネルを出てから古道の方へ戻ると、やはりそのような道は残っているようだ。
 9:00 田中神社。ここは南方熊楠が新種の藤として認定した岡藤と呼ばれる藤の古木と大賀ハスで有名だが、残念ながらどちらも花は咲いていなかった。10分ほどで八上王子のある八上神社。ここからもやはりR311の新岡坂トンネルを通らず三栖王子の方へ抜ける岡道と呼ばれる古道があるようだがこちらもよく判らない。取りあえず高畑山への登山道の標識があるのでそちらへ行ってみる。結局高畑山の山頂まで行って、下りながらそれらしき道を探す。途中、梅畑の手入れをしていた人に聞くと、三栖へ下りられるけれど梅畑の中の道で判りにくいですよと言われたがGPSのナビを頼りに行ってみる。なるほど梅畑の中の道はあちこちで行き止まりになっていて、行きつ戻りつでやっと岡道へ出た。
 10:55 三栖王子。 
 11:10 三栖廃寺跡にも寄ってみる。万呂王子は道端に跡地を示す表示板だけ。
 12:00 食堂があったので昼食。近くにある秋津王子も道端にひっそりという感じで碑があるのみ。
 13:00 高山寺。聖徳太子が創建し弘法大師が中興したと伝えられている大きなお寺で、境内にはたくさんの堂宇や貝塚の遺跡もあり、国の重要文化財の絵画を初め、数多くの文化財が保管されている。南方熊楠の菩提寺でもあり、その墓もある。
 13:40 JR紀伊田辺駅到着。今回の歩きのゴール。JR特急で新大阪へ、さらにバスで舞鶴へ。
  0:45 フェリー出航。往きよりもっと空いていて同室は1人だけ。70才くらいの旭川の人で、若い頃から登った山を登り返しているとかで、今回は四国の石鎚山と中国地方の蒜山に登ってきたとか。
 混む時期以外は2等に限る。より高い料金の寝台や1等よりも広い船室を自由に使えてゆったりと船旅を楽しめる。
R311から稲葉根王子への分岐点

口熊野古木
稲葉根王子社

田植えの終わった田んぼにはシラサギがたくさん

田中神社の岡藤。見頃は5月下旬から6月上旬
と書いてあったが花が咲いている様子はなし。
今年は暖かかったのでもう散ってしまったのか

大賀ハスのハス田。
見頃は7〜8月頃だそう

八上王子のある八上神社

西行が社殿に書き付けたという「待ちきつる八上の
桜さきにけり あらくおろすな三栖の山風」の歌碑

三栖王子碑

碑の横には額田王の「三栖山の檀弦はけ
(まゆみつらはけ)わが夫子(せこ)が
射部(いめ)立たすもな 吾が偲ばむ」の
歌が折口信夫の解説付きで歌碑に

三栖廃寺跡

この辺りは至る所梅林、2月頃に来れば
さぞかし見事な花と香を楽しめるだろう

万呂王子跡

秋津王子跡
奈良か京都の寺を思わせるような
広く立派な高山寺の境内

熊楠さんに少しでもあやかりたいと
お墓の横で記念撮影

こちらは熊楠が洋行したとき経済的な
援助をしてくれたという喜多幅家の墓。
熊楠の墓のすぐ隣にある

ゴールのJR紀伊田辺駅で
 
 本日の歩行 21.5Km

あとがき

 今回の歩きは今までの平地歩きと違って初めての山歩きだった。出発前から不安はあり、完歩できるのは五分五分かなと考えていた。途中リタイヤしなければならない可能性の五分のうち、天候が三分、自分の体力が二分というところか。
 天候については全く運を天に任せるしかしようがないが、岩場など滑りやすい危険なところがあることも事前のインターネットの情報などで判っていたし無理はできないなと思っていたが、本当に幸いなことに実質的には一度も雨に降られなかったと言って良い。わずかに行仙の宿に泊まった夜降られたが朝はほとんど止んでいて足元が滑るほどのこともなかった。
 自分の体力についてはある程度自信があったが、多少それが裏目に出て無理なペースになったのかもしれない。しかし結果的には何とか持ちこたえた後は慎重になって無事完歩できた。
 奥駈け縦走が終わったときは、ホッとするというより色々なことがらに対する感謝の念が一杯だった。先ずは良い天候をプレゼントしてくれた天の神様、仏様。途中の宿坊や山小屋、無人小屋や道を管理して下さって歩きやすくして下さっている関係者の方々。インターネットなどで貴重な情報を提供して下さった方。そしてよく頑張ってくれた自分の体力、女子マラソンの有森裕子さんのセリフではないけれど、自分をほめてあげたい気分。そして最後に、留守中電話も通じず家で心配してくれていたカミさんにも感謝してこの日記を閉じたいと思います。