奥 の 細 道 を 歩 く        2009年6月8日〜6月16日  


No 37  草薙温泉 → 清川 → 羽黒


 8:40 出発。今日は快晴でその割には涼しくて歩きやすい。
 9:35 清川。清河八郎記念館。
 清河八郎は幕末、将軍上洛の警護のため浪士組を結成したが八郎の真の目的は尊皇攘夷であったため、芹沢鴨や近藤勇、土方歳三など、後の新撰組の人達と袂を分かち、幕府からも危険分子と見られ、その刺客によって暗殺された。
しかし文字通り文武両道に秀で、憂国の至情やみがたく明治維新のもととなる活躍は維新後評価された。

昭和45年、古口小学校柏沢分校の児童8名と引率した若い教師2名が乗った渡し船が遭難し、子供達は皆助かりましたが、その救助に全力を使い果たした先生2名は亡くなってしまいました。その現場近くに建てられた殉難碑


現在はその柏沢地区に行くために
架けられているさみだれ大橋

清河八郎記念館

浪士組廻状(名簿)。近藤勇、沖田総司、
土方歳三等の名が見える

剣は千葉周作の道場で北辰一刀流を修めた。
その兵法免許の書

記念館隣には清河神社も創建された。
その社殿の前にある八郎像

清川の町中にある八郎生家の跡。
今は駐車場になっているようだ

清河八郎記念館の近く、清川小学校の側に
芭蕉上陸の地があり、句碑と像が建っている。
本合海で乗船した芭蕉はここで上陸した

10:20 清川を出発、R47から分かれてK33を狩川へ向かう。狩川の市街地の手前、熊野神社に「なんじゃもんじゃの木」という奇木があると案内が出ていたので寄ってみる。なんじゃもんじゃの木というのは、その地方には本来見られない大木のことを言うらしい。ここにあるのはエゾエノキの巨木で、熱帯地方の木々に発達する板根が寒冷なここ東北地方で見られるのでそう呼ぶらしい。
11:55 出発。今日は良い天気の割に涼しくて歩き易く、昨日痛かった足も午前中は快調だったが、午後になって又痛くなりペースが落ちてしまう。これはどうも無理をしない方が賢明だと思い、どっちみち月山はまだ登れないので、雪が融けたら出直す積もりだったし、今回は羽黒まで行って一旦帰宅することに決める。
13:10 添津に食堂があったので昼食。

出羽の奇木の案内


K33からこのような参道を300mほど入る

これが「なんじゃもんじゃの木。
樹齢600年のエゾエノキで県の天然記念物

こちらも県の天然記念物、三ヶ沢の
霊輝院にある樹齢350年の乳イチョウ

彼方にまだ雪を被った月山が見える


添川の農村環境改善センターのあたりに
200m足らずだが芭蕉も通った旧道が
歴史の道として残されたいる

15:55 手向(とうげ)地区に入る。ここは羽黒山の門前町みたいな所で宿坊が立ち並んでいる。
またこの手向は芭蕉が訪れた当時ここで染物屋を営みながら俳人として名をなしていた近藤呂丸がいたので、その史跡もある。呂丸はおくのほそ道本文では本職の方の図司左吉という名で登場する。芭蕉滞在中の世話をし、羽黒山の別当代会覚阿闍梨に引き合わせたり、酒田まで送ったりした。この呂丸の旧宅跡があるはずなので探したが判らず、近くにいた人に尋ねると、良く知らないがこの先にそれらしい案内の碑が建っているというので行ってみると、それは呂丸の辞世の句碑の案内碑だった。
芭蕉が訪れた3年後、各務支考が呂丸を訪れた際、芭蕉からの紹介状を持参し、その中にあった是非もう一度会いたいとの言葉を受けて江戸に赴き芭蕉と再会を果たした。さらに西の方に旅を続け、京都で向井去来とも会ったが、ここで病に罹り客死した。このことを聞いた芭蕉は大いに驚き悲しみ追悼の句を贈って、さらに知人の鶴岡藩士で俳人の公羽宛に数通の書簡を送っている。
結局、辞世の句碑は見ることが出来たが、旧宅跡は判らなかった。羽黒山入口の随身門に着いて、門前の茶店でソバを食べながら、店のおかみさんにこのことを話すと、呂丸のことは知っていたが旧宅跡の場所は知らないという。しかし隣の奥さんが詳しいから聞いて上げましょうと言って聞きに行ってくれた。その人は宿坊の奥さんで地元のガイドもしていると言うだけあって、さすがに判った。羽黒第一小学校前の信号を入ると表示があるそうだ。しかし、道路沿いには何も案内がないので判らなかった。今日はもう時間がないので次回来たときに訪れることにして、羽黒の山中にも入らずに鶴岡行きの最終バスに乗る。このバス乗るときも一人だけだったが途中で誰も乗らず、結局鶴岡駅前までノンストップ。昨年の黒羽から雲岩寺へ行くときも、先日天童から荒谷橋まで行くときもそうだった。
鶴岡からJRで新潟へ行き、駅前のホテルで泊まって翌朝、小樽行きのフェリーで帰宅。

手向にはかっては宿坊が300以上も並んでいたと言う。現在でもまだ30数軒残っているそうだ


国指定の重要文化財、正善院黄金(こがね)堂。

呂丸辞世句碑への案内碑

追悼碑がある鳥崎稲荷神社

呂丸の辞世句と芭蕉の追悼句が刻まれた碑。
呂丸100回忌の寛政5年(1794)建立

大進坊の三山三句碑。「凉しさやほの三日月の羽黒山 」、「かたられぬゆどのにぬらすたもとかな」、「雲の峰いくつくつれて月の山」。
「かたられぬ・・・」だけは万葉仮名で書かれている


本日の歩行 : 22Km


歩行距離

No 月 日 移  動 距離 累計
30 6月9日 鳴子温泉 → 山刀伐峠 28.0 km 28.0 km
31 6月10日 山刀伐峠 → 尾花沢朧気 22.2 km 50.2 km
32 6月11日 尾花沢朧気 → 山寺 30.7 km 80.9 km
33 6月12日 山寺 → 東根市河北橋 27.7 km 108.6 km
34 6月13日 東根市河北橋 → 大石田温泉 23.0 km 131.6 km
35 6月14日 大石田温泉 → 猿羽根峠 24.8 km 156.4 km
36 6月15日 猿羽根峠 → 草薙温泉 27.7 km 184.1 km
37 6月16日 草薙温泉 → 羽黒 21.6 km 205.7 km

かかった費用

項    目 金 額 備     考
交通費 25,280 飛行機、JR、バス、フェリー、最上川船下り
宿泊 44,321 5泊
食事 5,070 レストラン、食堂で6回
食品、飲み物 11,892 コンビニ等
雑貨 590 電池
温泉、入場料 1,370 温泉、資料館等
   合  計 88,523

    目 次