奥 の 細 道 を 歩 く        2008年4月24日〜5月24日  


No24  矢本 → 石巻 → 柳津 →登米 → 中田


5月18日(日)

石巻へ

 5:00 起床。夜中は晴れていて月も満月に近く明るかったが、朝は霧。
 6:30 出発。サイクリングロードから一般道路へ戻ろうと思うが、中々戻る道がない。定川の河口近くで、K247が定川を渡る橋の下まで来たがガードになっていて上の道路に上がる道がない。仕方がないのでガード横の崖をよじ登り、ガードロープを跨いでやっとK247へ出て定川を渡ることが出来た。定川を渡った所から貞山堀とも言われている北上運河沿いの道を歩く。
 この度初めて知ったことであるが、この貞山堀というのは最初、伊達政宗の命により開削されて明治時代まで数次の工事によって作られた複数の堀(運河)を連結して一続きになったものである。政宗の諡(おくりな)に因んで貞山運河または貞山堀と呼ばれる。総延長は60Kmにも及ぶ日本最大の運河である。このことだけでも伊達政宗の名前を歴史に残しても良いと思えるほどの大事業で、改めて政宗の先見の目というか偉大さを感じる。
 8:30 この運河沿いにある公園で休んでいると、やはり朝6時から石巻市内から歩いているという人が話しかけてきて、芭蕉の足跡を追って歩いていると言うと、それなら是非、日和山公園に行けと言う。実は石巻と芭蕉の関係はあまり知らなかったので、素通りするつもりでいたが、その人は一旦立ち去ったものの、また戻ってきて日和山公園の入口まで案内してやると熱心に勧めてくれるので連れて行ってもらうことにした。
 日和山公園は石巻市内の北上川の河口近くの高台にあって、曾良の日記に依れば、石巻中、残らず見ゆるとあるが、なるほど景色の良い所である。
 折からツツジ祭の最終日で日曜日とあって人出も多い。芭蕉と曾良の像や斎藤茂吉の歌碑などもある。この芭蕉像の側で休んでいると、さっきの人がまた来てくれて、他にもまだ芭蕉ゆかりの場所があるので折角の機会だから案内して上げると今度は車で来てくれた。恐縮したが、わざわざ来てくれてそう言うのでありがたく乗せてもらうことにした。芭蕉や義経のことにも大分詳しいようで、袖の渡りなどという所にも案内してくれた上に、芭蕉が歩いたコースを車で回ってくれ、柳津まで送ってくれた。本来なら歩きたいところだが、この北上川沿いのR45は道が狭く歩道もないので歩くのは、かなり危険が伴うので助かった。芭蕉も途中、馬に乗ったところもあるからまあ良しとしよう。

貞山堀沿いの道


人慣れしているのか近づいても逃げない

金華山道の標石

ツツジ祭で賑わう日和山公園

日和山公園から北上川河口を望む

日和山公園の芭蕉と曾良像

義経が平泉へ向かう途中、ここで渡し船に乗り船賃の代わりに片袖を渡したからという伝説もあるが、それ以前から歌枕として知られていた、芭蕉も立ち寄った袖の渡り

松の木の向こう側の川中にある石が
石巻の名前の由来となったという巻石

石の森章太郎まんが美術館

親切に案内してくれた松川勝義さんという地元の方

登米へ

12:00 親切に案内してくれた上に柳津まで送って頂いた松川さんという方と記念写真を撮って別れる。芭蕉達も石巻から気仙沼へ行くという人が同道してくれてこの柳津で別れたと随行日記に書いている。松川さんとの写真を撮るのにシャッターをお願いしたお店の人が、その場所にケヤキの木が残っているというのでそこまで行って私たちも別れた。R342は道幅が狭くて車も多いので、避けて旧道を歩く。
13:45 登米(とよま)。登米は地区名としては旧来の呼び方を残し従来から登米郡登米町(とめぐんとよままち)であったが平成17年4月登米郡の9町がそのまま合併する形で登米市(とめし)となった。従って現在は登米市登米町(とめしとよままち)と読む。なお、芭蕉は「戸伊摩」と書き、曾良は「戸いま」とか「戸今」と書いている。
 芭蕉は須賀川を出て以来泊まるところには難儀をしている。宿ばかりか矢本では喉が渇いたので湯をもらおうとしたが、家毎に断られたと曾良が書いている。幸い通りすがりの侍が、困っている様子を見かねて一緒に知り合いの家まで連れて行って頼んでくれた。この人は親切で石巻での泊まる所の紹介状まで書いてくれて、お陰で石巻では無事泊まることが出来たようだ。現在石巻グランドホテルの一角がその跡で、「芭蕉一宿の地」碑が建っているそうだ。思わず石巻で親切にしてくれた松川さんを重ね合わせてしまう。
 登米でも最初に予定していた宿所を断わられ、検断屋敷という村役人の家に泊めてもらった。この屋敷跡は北上川の堤防工事で堤防の一角になってしまったので、現在ここに河東碧梧桐の筆になる「芭蕉翁一宿之地」の碑が建っている。実際は石巻では無事泊まれたのだが、おくのほそ道本文では、石巻の条でこの登米で断られたのを仮託して、「宿からんとすれど、更に宿かす人なし」と書いている。そればかりか松島から石巻へ出る道についても「人跡稀に雉兎蒭蕘の往かふ道そこともわかず、終に路ふみたがえて、石の巻といふ湊に出」と書いているが、実際にはかなり旅人の行き交う往還道であり、それほど悪路でもなかったらしい。道迷いや里人によって疎外される描写は、章段全体を「こころ細いみちのくの旅」として描写するための文学的虚構と言われている。
 登米は宮城の明治村をキャッチフレーズにして、古い建物が残っている。ゆっくり見て回れば1日かかりそうなくらいだが、そうもしていられない。鰻も名物のようなので東海亭といううなぎ屋さんで、うな重を食べて出発。

芭蕉が石巻から同道してきた人とここで別れたという言い伝えのあるケヤキ。木自体は塀の中で見えなかったのでその案内板


樹齢360年の日根牛の大栗

正に滔々と流れるという感じの北上川。
登米橋から

河畔の堤防に河東碧梧桐の書で
「芭蕉翁一宿之地」碑

創業175年の味噌・醤油屋、海老喜。
登米が人気テレビアニメのサザエさんの
舞台になり、このお店にカツオ君が泊まった
という想定とかで、店内にそれらを表す
場面が紹介されていた

倉の町としても有名で倉の資料館もある

明治22年竣工の当時としては珍しい
洋風のバルコニー付警察庁舎

15:00 登米を出発。川沿いのR342はなるべく歩きたくないので、山を挟んだ西側の道を歩き、北上川が大きく蛇行する米谷大橋の少し手前でR342に戻り、少し進んだ所から左に入ると、芭蕉も通った旧一関街道脇に長谷寺という寺があるので寄ってみた。
 ここは坂上田村麻呂が東征の後、奥州に建立した七観音の一つで、田村麻呂手植えの左近右近欅と言われる大ケヤキがあったが、老木のため周囲への危害を配慮して昭和46年に切り倒し、それを彫刻した扁額がかけられており、切り株も鞘堂を造って保存されている。
 また平泉にいた義経が訪ねたとも言われ、その童名、遮那王丸に因んで遮那王山と称し、手植えと言われる遮那桜がある。
 R342に戻ると間もなく、北上川沿いにサイクリングロードがあるので、そこを歩く。
18:15 お鶴明神。慶長11年、仙台藩では治水策として北上川の流路変更を計画し築堤した。しかしその後も堤防が決壊し、水害を蒙ったので、さらに3年の歳月をかけ修復した。この際人柱を立てれば絶対壊れないという言い伝えを信じ、たまたま弁当を運んできたお鶴という娘を人柱にしたという伝説がある。村人がこれを哀れみ土手にお鶴明神を建てその冥福を祈ったという。今夜はそのお鶴さんの前で野営。

登米郊外にある大野家民族資料館


長谷寺本堂と遮那桜

左近右近欅の切り株

お鶴明神のまえでテントを張る。左の土手上がR342、
右下が北上川河畔のサイクリングロード

本日の歩行 : 29.4Km


    目 次         NEXT