四国遍路みちを歩く 2(高知編)  No10 5月18日(水) 浮鞭 → 下田渡し場 → 下ノ加江民宿安宿    歩行:27Km


 4:30 起床。
 7:40 出発。民宿の隣がコンビニだったので飲み物や食べ物などを買ってから歩き出す。
 9:15 田野浦。今日の天気予報は80%雨だったので覚悟はしていたがついに降り出す。今まで一度も降られなかったのがむしろ憑いていた。1日くらい降られても文句は言えまい。
同宿は他に1人だけだった
    気持ちの良い松林が続く大方町の海岸 うみがめ保護の看板

11:30 下田渡し場。四万十大橋を渡るか渡し船にするか迷ったが、浦戸で橋を渡ったので船にすることにした。しかし浦戸の渡しと違って便数も少ない上、船も小さいし距離も遠くなるので、特に天候の悪いときは橋の方が無難かも。
渡し場の場所も判りにくく対岸まで来て目の前が渡し場なのに500m以上迂回する羽目になった。
時間になると船頭さんがやって来て客がいれば船を出すがいなければそのまま帰るといった感じ。
このときの客は自分だけ、折り返し便もいなかった。


下田の渡し場 待合所も一応あるが簡素で、風があると雨も凌げない
     
船内は畳2枚分くらいしかない さすがに四万十川という感じの河口

渡し船の歴史と現況 初崎側。こちらには船はないので渡る人は
旗を挙げてくださいと書いてあった

12:50 R321に出たところでレストランがあったので焼肉定食の昼食。
今日は雨が上がりそうにないので今夜も宿に泊まることにして下ノ加江の民宿に予約の電話を入れる。
14:40 市野瀬の水車のあるドライブインの向かいのバス停でコーヒータイム。
15:00 出発。
16:10 下ノ加江の民宿「安宿」到着。「やすやど」と読むのかと思ったら「あんしゅく」だった。安心して泊まれる宿という意味か。
因みにこの先にある地名で民宿の名前にもなっている「久百々」は「くどど」と読むのかと思ったら「くもも」だった。
百々は苗字として読むときは「どど」だし、30番札所の善楽寺の山号も「百々山」で「どどざん」だ。
百は一字で「もも」と読むが百々で「もも」とは思わなかった。
ただし百舌は「もず」と読むので百々で「もも」と読めないこともない。
とにかく人名や地名の読み方は難しい。