四国遍路みちを歩く 5(完結編)  No5 津名 → 東浦 → 岩屋 → 新大阪 → 舞鶴

富士美旅館は建物が古い上に国道のすぐ側で、夜中に大型車が通ると建物全体が揺れる感じだったが、疲れているせいで余り気にすることもなく眠れた。お風呂だけは改築したようで新しくて広く、気持ちよかった。それに食堂に私の好きなフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」の複製が架かっていて気に入った。
7:50 出発。今日は海岸沿いの道を歩く。

旅館の食堂にあった「真珠の耳飾りの少女」
部屋の中が暗いのと反射でうまく写らなかった

もう満開に近い桜が咲いているところもあった

このあたりは露地のキンセンカと
ハウスのカーネーションが多い

母の日までまだ2ヶ月以上あるのに暖冬の
せいかもう咲き出しているカーネーション。
管理する農家の人も大変だろう

 マンホールの蓋にも花の模様が

古事記にも出てくる小井の清水ゆかりの水かけおたぬき。天皇の御料水でもあったこの清水を慈しみ親しんだという。現在ではこの水はブランド品、御井の清水として有料で販売されている
釜口の世界平和大観音像。
高さが100mあり神戸からも見えるという

淡路島明石海峡公園。国営で公園自体も駐車場も恐ろしく広い。神戸にも同じようなのがあり、両方合わせて明石海峡公園と言うそうだ。時節柄もあるが、客はほとんど居ない。税金の無駄遣いのような気がしないでもない

公園前の道路も震災後整備されたのか立派だ

こちらも震災後再建されたのか、校舎も体育館も
学校とは思えないようなモダンな建物の岩屋中学

岩屋サンビーチから岩屋港と明石海峡大橋を望む

砂浜の遊歩道は震災で壊れたままなのか
陥没したり砂に埋もれたままのところが多い

イザナギ、イザナミを祭神とする石屋神社 境内には渡哲也寄進の石灯籠も












































































































14:20 今回の歩きの最終地点、岩屋港着。本日の歩行 24.7Km。
フェリーターミナルの前の小公園で一休み。ここには明石海峡に関連する和歌数首を書き込んだ歌碑がある。
百人一首で有名な藤原定家の「来ぬ人を松帆の浦の夕凪に 焼くや藻塩の身もこがれつつ」や
源兼昌の「淡路島 かよふ千鳥の鳴く声に いく夜寝覚めぬ須磨の関守」
さらに万葉集、柿本人麻呂の「天ざかる夷の長路ゆ恋ひ来れば 明石の門より倭島見ゆ」他3首くらいあったと思う。
定家の歌に出てくる松帆の浦はこの岩屋港をもう少し先に行った淡路島の最先端のあたり。幕末の頃、明石海峡を通る外国船を攻撃するために砲台が置かれ、今もその跡が残っていて明石海峡大橋を望む絶好の場所らしい。時間があれば行ってみたかった。
人麻呂の歌は西の方から大和へ帰って来るときの歌であるが、同じ人麻呂の作で逆に大和から西へ下るときの歌で「ともしびの明石大門に入らむ日や こぎ別れなむ家のあたり見ず」というのがある。スケールが大きく雄大で人麻呂の中でも好きな歌。

おのころ島の想定地の一つと言われる絵島をバックに
Uさんと記念写真。フェリーターミナル前の小公園で

高速船フェリーの中から明石海峡大橋を見る。
明石までわずか12分くらいで着く

明石からJRの快速で新大阪へ。待合室で待っていると舞鶴から小樽までのフェリーの連絡バスの運転手が迎えに来てくれる。乗客は我々2人だけ。舞鶴からの大型フェリーも十数名で、船室は2等だったが広々と使えて良い気分。広い浴室もガラガラなので暇つぶしに3回も入った。
夜中の0時45分出航。波も穏やかで予定通り20時45分小樽港着。


大阪で買い込んだ弁当で食事。フォワードサロンも誰も
居ないので気兼ねなくお茶やコーヒーを沸かして使えた